こんばんは、JazzyIsshiです。今日は大晦日ということで、店を早じまいでクラシックを聴きに行きます。今年最後のCDは昨日に続いてJelly Roll Morton(のレパートリー)です。Silver Leaf Jazz BandはtpのChris Tyleをリーダーとし、New Olreans周辺で1990年ごろから活躍しています。Morton専門というわけではなさそうですが、古いNOJazzを得意としています。このCDでは4曲だけ本物のMorton(1938年)が登場します。
Silver Leaf Jazz Band /Jelly's Best Jam
Goodtime Jazz
1 Each Day (Morton)
2 The Pearls (Morton)
3 Creepy Feeling (Morton)
4 If Someone Would Only Love Me (Morton)
5 Mama's Got Baby (Morton)
6 The Jelly Roll Blues (Morton)
7 Finger Buster (Morton)
8 Shriveport Stomp (Morton)
9 Blue Blood Blues (Morton)
10 King Porter Stomp (Morton)
11 Winin' Boy Blues (Morton)
12 Mr. Joe (Morton)
13 Big Fat Ham (Morton)
14 Honky Tonk Music (Morton)
15 Jungle Blues (Morton)
16 Good Old New York (Morton)
1,2,4,5,6,8,9,10,12,13,14,15,16
1993 October 4-6, Ultrasonic Studio, New Orleans
Silver Leaf Jazz Band
Chris Tyle(tp), John Gill(tb), Orange Kellin(cl), Tom Roberts(p), Vince Giordano(b), Hal Smith(ds)
3,7,11,14
United States Recording Company
Radio Station (?) WINX, Rialto Theater Building, Ninth and G Streets, NW, Washington DC
December 1938
Jelly Roll Morton (p,vo)
11のMortonの歌は後年Janis JoplinがそのままCopyしたものです。Janisがどうやってこのレアなレコーディングへ到達したのか?知りたいところです。
2016年12月31日土曜日
Jelly Roll Morton Vol.1 The Pianist and Composer
こんばんは、JazzyIsshiです。今夜は再びJelly Roll Mortonです。こちらはピアノソロ集ですが、一曲だけ、King Oliver (cor)が付き合っています。
Jelly Roll Morton Vol.1 The Pianist and Composer
The Smithonian Collection of Recordings RD 043 DMC 1-0971
1 King Porter Stomp (Morton)
2 New Orleans Blues (Morton)
3 Granpa's Spells (Morton)
4 Kansas City Stomp (Morton)
5 Worverine Blues (Morton)
6 Mamanita (Morton)
7 Frog-I-More Rag (Morton)
8 London Blues (Morton)
9 Shriveport Stomp (Morton)
10 Jelly Roll Blues (Morton)
11 Big Foot Ham (Morton)
12 Stratford Hunch (Morton)
13 Perfect Rag (Morton)
14 King Porter Stomp (Morton)
15 Worverine Blues (Morton)
16 The Pearls (Morton)
17 King Porter Stomp (Morton)
18 Stratford Hunch (Morton)
1,2 1923 July 17 , Richmond
3,4,5 1923 July 18
6 1924 April , Chicago
7,8 1924 June, Chicago
9,10,11,12,13 1924 September 6
Jelly Roll Morton (p)
14 1924 December ,Chicago
King Oliver(cor), Jelly Roll Morton(p)
15 1925 May ,Chicago
16,17 1926 April 20 ,Chicago
Jelly Roll Morton (p)
18 1924 July .Cincinnati
Jelly Roll Morton (p-roll)
曲はモートンの代表作ばかりで、いずれの曲もいろいろなフォーマットで録音されており、いわばMorton Standardとでもいうべきものである。ピアニストPorter Kingに捧げて1901年に作曲したと伝えられるKing Porter Stompは1923年の時点でがっちり固まった構成を持っていたことが分かります。また、JazzyIsshiがMortonの最高傑作と信じるThe Pearls(1926年)も含まれています。Ragtimeを進化させてStride StyleのJazzへの進展を身をもって成し遂げたMortonはやはり、JazzのPioneerの一人でした。しかもHarlem Strideとはちょっと違った独特のスタイルです。
James P. Johnson ->Fats Waller -> Art Tatum -> Bud Powell
という系譜とは別に、Jazzy Isshiは
Morton -> Earl Hines -> Billy Kyle -> Bud Powell
というもう一つの系譜を考えたいと思います。
Jelly Roll Morton Vol.1 The Pianist and Composer
The Smithonian Collection of Recordings RD 043 DMC 1-0971
1 King Porter Stomp (Morton)
2 New Orleans Blues (Morton)
3 Granpa's Spells (Morton)
4 Kansas City Stomp (Morton)
5 Worverine Blues (Morton)
6 Mamanita (Morton)
7 Frog-I-More Rag (Morton)
8 London Blues (Morton)
9 Shriveport Stomp (Morton)
10 Jelly Roll Blues (Morton)
11 Big Foot Ham (Morton)
12 Stratford Hunch (Morton)
13 Perfect Rag (Morton)
14 King Porter Stomp (Morton)
15 Worverine Blues (Morton)
16 The Pearls (Morton)
17 King Porter Stomp (Morton)
18 Stratford Hunch (Morton)
1,2 1923 July 17 , Richmond
3,4,5 1923 July 18
6 1924 April , Chicago
7,8 1924 June, Chicago
9,10,11,12,13 1924 September 6
Jelly Roll Morton (p)
14 1924 December ,Chicago
King Oliver(cor), Jelly Roll Morton(p)
15 1925 May ,Chicago
16,17 1926 April 20 ,Chicago
Jelly Roll Morton (p)
18 1924 July .Cincinnati
Jelly Roll Morton (p-roll)
曲はモートンの代表作ばかりで、いずれの曲もいろいろなフォーマットで録音されており、いわばMorton Standardとでもいうべきものである。ピアニストPorter Kingに捧げて1901年に作曲したと伝えられるKing Porter Stompは1923年の時点でがっちり固まった構成を持っていたことが分かります。また、JazzyIsshiがMortonの最高傑作と信じるThe Pearls(1926年)も含まれています。Ragtimeを進化させてStride StyleのJazzへの進展を身をもって成し遂げたMortonはやはり、JazzのPioneerの一人でした。しかもHarlem Strideとはちょっと違った独特のスタイルです。
James P. Johnson ->Fats Waller -> Art Tatum -> Bud Powell
という系譜とは別に、Jazzy Isshiは
Morton -> Earl Hines -> Billy Kyle -> Bud Powell
というもう一つの系譜を考えたいと思います。
2016年12月30日金曜日
I'm Old Fashioned/Bill Charlap
こんばんは、JazzyIsshiです。今夜は新しいピアノトリオです。編成も選曲も古典的ですが、時代がかった感じは全然しません。Bill Charlap(1966- ), Peter Bernstein(1967- ), Peter Washington(1964- )はもう50代だから若手とは言えません。むしろベテランに属しています。
I'm Old Fashioned/Bill Charlap
with Peter Bernstein and Peter Washington
Venus Records Inc., Tokyo
1 I'm Old Fashioned (J.Kern)
2 I Can't Get Started (V.Duke)
3 Stella By Starlight (V.Young)
4 Ghost of A Chance (V.Young)
5 All The Things You Are (J.Kern)
6 Easy Living (R.Rainger)
7 Darh That Dream (J.VanHeusen)
8 Angel Eyes (M.Dennis)
9 What Is This Thing Called Love (C.Porter)
10 Body and Soul (J.Green)
11 Gone With The Wind (A.Wrubel)
12 Everything Happens To Me (M.Dennis)
13 These Foolish Things (J.Strachy-H.Link)
2009 December 17&18 NYC
Bill Charlap(p), Peter Bernstein(g), Peter Washington(b)
曲は言わずと知れたスタンダードです。Jazzの伝統からすると第10世代くらいに属する彼らにとっても、常識として知っておかねばならないクラシックのようなものなのかも知れません。
Venus Recordsのジャケットはモノクロですがいつも洒落ています。このCDもヨーロッパ風の街角に使用人を連れた貴婦人といった感じの写真があしらわれています。かつてのEpicの猫を思い出させます。
I'm Old Fashioned/Bill Charlap
with Peter Bernstein and Peter Washington
Venus Records Inc., Tokyo
1 I'm Old Fashioned (J.Kern)
2 I Can't Get Started (V.Duke)
3 Stella By Starlight (V.Young)
4 Ghost of A Chance (V.Young)
5 All The Things You Are (J.Kern)
6 Easy Living (R.Rainger)
7 Darh That Dream (J.VanHeusen)
8 Angel Eyes (M.Dennis)
9 What Is This Thing Called Love (C.Porter)
10 Body and Soul (J.Green)
11 Gone With The Wind (A.Wrubel)
12 Everything Happens To Me (M.Dennis)
13 These Foolish Things (J.Strachy-H.Link)
2009 December 17&18 NYC
Bill Charlap(p), Peter Bernstein(g), Peter Washington(b)
曲は言わずと知れたスタンダードです。Jazzの伝統からすると第10世代くらいに属する彼らにとっても、常識として知っておかねばならないクラシックのようなものなのかも知れません。
Venus Recordsのジャケットはモノクロですがいつも洒落ています。このCDもヨーロッパ風の街角に使用人を連れた貴婦人といった感じの写真があしらわれています。かつてのEpicの猫を思い出させます。
2016年12月28日水曜日
Artie Shaw and his Gramercy Five
こんばんは、Jazzy Isshiです。病の癒えた(インフルだったので外出は不可です。)今夜はこのCDを選んでみました。Artie Shaw(1910-2004)はSwing時代にBenny Goodman(BG)のライバルと目された白人クラリネット奏者でしたが、1950年代初頭でほぼ活動を停止し、隠居状態になってしまいました。BGに比べてモダンな感じがしますが、BGのルーツがNew OrleansのJimmy Noonだったのに対し元々sax奏者からclに転向したので,ちょっと違っていて、汚い音や野蛮なriffをsoloに挟まないので、そう感じるのかもしれません。そのShawが1940年代に率いたBigBandのPickUpコンボがGramercy Fiveです。RCAに40年代に録音されたスタジオ盤はこれが全てです。
Artie Shaw and his Gramercy Five
The Legacy of Bluebird BVCJ-5118
1 Special Delivery Stomp (Shaw)
2 Summit Ridge Stomp (Shaw)
3 Keepin' Myself For You (V.Youmance-S.Clare)
4 Cross Your Heart (DeSylva-Gensler)
5 Doctor Livingston (Shaw)
6 When The Quil Come Back To San Quentin (Shaw)
7 My Blue Heaven (W.Donaldson)
8 Smoke Gets In Your Eyes (O.Harbach-J.Kern)
9 The Grabtown Grapple (Shaw-Harding)
10 The Sad Sack (Shaw-Harding)
11 Scuttlebutt (Shaw-Carleton)
12 The Gentle Grifter (Shaw-Carleton)
13 Mysterioso(take 1) (Shaw-Carleton)
14 Mysterioso(take 2) (Shaw-Carleton)
15 Hop Skip and Jump (Shaw-Carleton)
1,2,3,4 1940 September 3, Hollywood
5,6,7,8 1940 December 5 , Hollywood
Billy Butterfield(tp), Artie Shaw (cl), Johnny Guarnieri (harpsichord), Al Hendrickson(g), Jud DeNaut(b), Nick Fatool(ds)
9,10 1945 January 9, New York
11 1945 July 31 Hollywood
12,13,14,15 1945 Aug.2 New York
Roy Eldridge(tp), Artie Shaw(cl), Dodo Marmarosa(p), Barney Kessel(g), Morris Ryan(b), Lou Fromm(ds)
1,2,3,4,5,6,7,8はJohnny Guarnieri(1917-85 )がハープシコードを弾いています。これがモダンに響くという人もいますが、JazzyIsshiにはコーニー(古風)に感じてしまいます。(確かに他では聞けないサウンドですが)普通にピアノを弾いてくれていたほうが良かったと感じるのは私だけではないでしょう。Shawのクラリネットは好調で、BGの対抗馬というのも名目だけではないことが分かります。
9-15は1945年の録音ですが、Dodo Marmarosa(p)(1925-2002), Barney Kessel(g)(1923-2004)の後年の逸材が含まれています。これにRoy Eldridge(1911-89)が加わってHotなJazzを聞かせてくれます。MysteriosoはT.Monkのそれとは関係ありません。
この後、Artie Shaw楽団にはMelTonesが加入し、軟化の傾向に入ります。再び本格的なJazzを演奏するのは1953年(MGM)まで飛びます。
Artie Shaw and his Gramercy Five
The Legacy of Bluebird BVCJ-5118
1 Special Delivery Stomp (Shaw)
2 Summit Ridge Stomp (Shaw)
3 Keepin' Myself For You (V.Youmance-S.Clare)
4 Cross Your Heart (DeSylva-Gensler)
5 Doctor Livingston (Shaw)
6 When The Quil Come Back To San Quentin (Shaw)
7 My Blue Heaven (W.Donaldson)
8 Smoke Gets In Your Eyes (O.Harbach-J.Kern)
9 The Grabtown Grapple (Shaw-Harding)
10 The Sad Sack (Shaw-Harding)
11 Scuttlebutt (Shaw-Carleton)
12 The Gentle Grifter (Shaw-Carleton)
13 Mysterioso(take 1) (Shaw-Carleton)
14 Mysterioso(take 2) (Shaw-Carleton)
15 Hop Skip and Jump (Shaw-Carleton)
1,2,3,4 1940 September 3, Hollywood
5,6,7,8 1940 December 5 , Hollywood
Billy Butterfield(tp), Artie Shaw (cl), Johnny Guarnieri (harpsichord), Al Hendrickson(g), Jud DeNaut(b), Nick Fatool(ds)
9,10 1945 January 9, New York
11 1945 July 31 Hollywood
12,13,14,15 1945 Aug.2 New York
Roy Eldridge(tp), Artie Shaw(cl), Dodo Marmarosa(p), Barney Kessel(g), Morris Ryan(b), Lou Fromm(ds)
1,2,3,4,5,6,7,8はJohnny Guarnieri(1917-85 )がハープシコードを弾いています。これがモダンに響くという人もいますが、JazzyIsshiにはコーニー(古風)に感じてしまいます。(確かに他では聞けないサウンドですが)普通にピアノを弾いてくれていたほうが良かったと感じるのは私だけではないでしょう。Shawのクラリネットは好調で、BGの対抗馬というのも名目だけではないことが分かります。
9-15は1945年の録音ですが、Dodo Marmarosa(p)(1925-2002), Barney Kessel(g)(1923-2004)の後年の逸材が含まれています。これにRoy Eldridge(1911-89)が加わってHotなJazzを聞かせてくれます。MysteriosoはT.Monkのそれとは関係ありません。
この後、Artie Shaw楽団にはMelTonesが加入し、軟化の傾向に入ります。再び本格的なJazzを演奏するのは1953年(MGM)まで飛びます。
2016年12月27日火曜日
Message from Hambro/The Lennie Humbro Quintet
こんばんは、Jazzy Isshiです。ここ数日インフルエンザA型で寝込んでいました。今夜は軽めの1枚です。レニーハンブロ(1923-95 )はパーカー派の白人奏者だと書かれている場合が多いのですが、実際聞いてみると、少し古い感じがします。Mariano,Pepper,Shankよりちょっと古い感じで、Benny Carterの影響も感じます。イメージとしてはNat King Coleの歌ったLonely Oneの作曲家だったのでJazzy Isshiにとっては新発見でした。
Message from Hambro/The Lennie Humbro Quintet
Epic Record
1 I Get A Kick Out of You (Porter)
2 The Lonely One (Humbro)
3 Moon Slippers (Legge)
4 Easy To Love (Porter)
5 Hoof Beats (Legge)
6 Slave Girl (Legge)
7 Moonlight Becomes You (Heusen-Burk)
8 Heat Wave (Berlin)
9 Imagination (Heusen-Burk)
10 Message in Minor (Legge)
11 Thanatopsis (Humbro)
1955 June, July
Lennie Humbro(as), Wade Legge(p), Dick Garcia(g), Clyde Lombardi(b), Mel Zelnick(ds)
演奏は3分半以下のものばかりですが、Wade Legge(1934-63)はGillespie楽団やSonny Rollinsとも演っている隠れた名手です。ここでも4曲を提供しています。Voagueに10inchLPがあり、Jimmy Jonesと12inchにカップリングされて出ていましたが、買いそびれました。Dick Garciaは編曲のイメージの強い人です。Clyde Lombardi(1922-78)とMel Zelnick(1924-2008)はGoodmanコンボのサイドメンだった人たち(すなわち旧世代に片足突っ込んでいる)で、サウンドがやや古いのはそのせいかも知れません。
Message from Hambro/The Lennie Humbro Quintet
Epic Record
1 I Get A Kick Out of You (Porter)
2 The Lonely One (Humbro)
3 Moon Slippers (Legge)
4 Easy To Love (Porter)
5 Hoof Beats (Legge)
6 Slave Girl (Legge)
7 Moonlight Becomes You (Heusen-Burk)
8 Heat Wave (Berlin)
9 Imagination (Heusen-Burk)
10 Message in Minor (Legge)
11 Thanatopsis (Humbro)
1955 June, July
Lennie Humbro(as), Wade Legge(p), Dick Garcia(g), Clyde Lombardi(b), Mel Zelnick(ds)
演奏は3分半以下のものばかりですが、Wade Legge(1934-63)はGillespie楽団やSonny Rollinsとも演っている隠れた名手です。ここでも4曲を提供しています。Voagueに10inchLPがあり、Jimmy Jonesと12inchにカップリングされて出ていましたが、買いそびれました。Dick Garciaは編曲のイメージの強い人です。Clyde Lombardi(1922-78)とMel Zelnick(1924-2008)はGoodmanコンボのサイドメンだった人たち(すなわち旧世代に片足突っ込んでいる)で、サウンドがやや古いのはそのせいかも知れません。
2016年12月24日土曜日
Captain John Handy/Very Handy
こんばんは、Jazzy Isshiです。今夜もとっておきの1枚をご紹介しましょう。
クリスマスイブはJazzの第2世代の演奏です。Captain John Handy(1900-1971)はニューオリンズ出身の、アルトサックス奏者です。New Orleans Jazzでも各種のsaxophoneが使われました。ssやtsは普通でしたし、複数のSax奏者をそろえたSaxセクションを持ったバンドもあったと聞いています。その中でasは珍しい方ですが、ここに聞かれるJohn Handyは、New Orleasnで過ごした時間が長かったせいで、シカゴやニューヨークのSax奏者(つまりColeman Hawkins)の影響をほとんど受けていなません。それではガラパゴス的かというと、クラリネットのJohnny DodsやJimmy Noonからの影響(特にDods)はあるようです。Benny Watersのフリーキーなスタイルを髣髴とさせる音色です。この演奏のリーダーBig Bill Bissonnette(1937- )はニューオリンズ出身の白人ですが、黒人の古老との共演を好んで行ってきた人物です。先日ご紹介したSammy Remington同様、New Orleans Jazzに魅せられた白人です。Handy以外は全員白人と思われます。
Captain John Handy/Very Handy
GHBRecords BCD-325 New Orleans Louisiana
1 Give Me Your Telephone Number
2 Easy Riding
3 I'll Always be in Love with You
4 Golden Leaf Strut
5 Runnin' Wild
6 Rose Room
7 Get Out of Here
8 When I Grow Too Old To Dream
9 On Moonlight Bay
10 Chicken (Ain't Nothin' But A Bird)
11 Walking By The River
12 Mahogany Hall Stomp
Recorded in May 1966 at Jazz Crusade at Syncron Sound Studio, Wallingford, Conneticut USA
The Easy Rider Jazz Band
Clive Wilson(tp), Big Bill Bissonnette(tb,ldr), Sammy Remington(cl,g), Capt. John Handy(as), Bill Sinclair(p), Dick Griffin(bjo), Mould Dick McCarthy(b), Art Pulver(ds)
1はLouis Russell楽団も演奏している古い曲です。1930年代の黒人向けの曲名にTelephoneが入っているということは、そのころ黒人でも自宅に電話を備えていたということでしょうか。4はLeon Lappolloが発掘した曲。9は1950年代のヒット曲でDris Dayも歌っています。12はさすがにSatchimoの演奏の影響を感じます。
クリスマスイブはJazzの第2世代の演奏です。Captain John Handy(1900-1971)はニューオリンズ出身の、アルトサックス奏者です。New Orleans Jazzでも各種のsaxophoneが使われました。ssやtsは普通でしたし、複数のSax奏者をそろえたSaxセクションを持ったバンドもあったと聞いています。その中でasは珍しい方ですが、ここに聞かれるJohn Handyは、New Orleasnで過ごした時間が長かったせいで、シカゴやニューヨークのSax奏者(つまりColeman Hawkins)の影響をほとんど受けていなません。それではガラパゴス的かというと、クラリネットのJohnny DodsやJimmy Noonからの影響(特にDods)はあるようです。Benny Watersのフリーキーなスタイルを髣髴とさせる音色です。この演奏のリーダーBig Bill Bissonnette(1937- )はニューオリンズ出身の白人ですが、黒人の古老との共演を好んで行ってきた人物です。先日ご紹介したSammy Remington同様、New Orleans Jazzに魅せられた白人です。Handy以外は全員白人と思われます。
Captain John Handy/Very Handy
GHBRecords BCD-325 New Orleans Louisiana
1 Give Me Your Telephone Number
2 Easy Riding
3 I'll Always be in Love with You
4 Golden Leaf Strut
5 Runnin' Wild
6 Rose Room
7 Get Out of Here
8 When I Grow Too Old To Dream
9 On Moonlight Bay
10 Chicken (Ain't Nothin' But A Bird)
11 Walking By The River
12 Mahogany Hall Stomp
Recorded in May 1966 at Jazz Crusade at Syncron Sound Studio, Wallingford, Conneticut USA
The Easy Rider Jazz Band
Clive Wilson(tp), Big Bill Bissonnette(tb,ldr), Sammy Remington(cl,g), Capt. John Handy(as), Bill Sinclair(p), Dick Griffin(bjo), Mould Dick McCarthy(b), Art Pulver(ds)
1はLouis Russell楽団も演奏している古い曲です。1930年代の黒人向けの曲名にTelephoneが入っているということは、そのころ黒人でも自宅に電話を備えていたということでしょうか。4はLeon Lappolloが発掘した曲。9は1950年代のヒット曲でDris Dayも歌っています。12はさすがにSatchimoの演奏の影響を感じます。
The Ginger Pig New Orleans Jazz Band
今晩は、Jazzy Isshiです。今夜は渋く、でも新しいNew Orleans Jazzです。
Ginger Pig Jazz BandはJohn(p)とColin(ds)のRichardson兄弟によって1981年に結成されました。イギリスはノーザンプトンのブラックボトムクラブを根城に本場に限りなく近いNew Olreans Jazzを聞かせてくれます。ゲスト格のSammy Remingtonはイギリス出身の白人(1942年生まれ)ながら、1960-1970年代にNew Orleansに滞在して、当時まだ存命だったJazzの長老たちと共演し録音も残しています。
The Ginger Pig New Orleans Jazz Band
Featuring Sammy Remington
BCD-232 GHB Records, New Orleans , Louisiana, USA
1 Let The Great Big World Keep Turning (Nat D. Ayer-Clifford Grey )
2 Till Then (Eddie Seiler-Sol Marcus-Guy Wood)
3 Mahogany Hall Stomp (Williams)
4 The Sunshine of Your Smile (Leonard Cooke -Lilian Ray)
5 High Society (Steel)
6 Muskrat Ramble (Ory)
7 2.19 Blues (Bechet)
8 Climax Rag (Joplin)
9 Old Green River ( Joe Cooper -Bert Kalmar)
10 Does Jesus Care (Loncoln Hall-Frank Greaff)
1986 December 5, Black Bottom Club, Northampton, UK
Jim Holmes(tp,vo), Dale Vickers(tb), Sammy Remington(cl,as), John Richardson(p), John Coles(bjo), Annie Hawkins(b), Colin Ricahrdson(ds), John Hale (cl on 7 )
1は1917年の古いヒット曲、2はMills Brothersがよく歌っていた1944年作、4は1915年のイギリスのポピュラーソング、9は1915年のアメリカのポップス、10は1901年作曲の讃美歌。ほかは有名なスタンダード曲。3はLouis Armstrong風だが、7はLouisの影は微塵もありません。完全なBluesになっています。8はJoplinのRagtimeです。
演奏は,全体的に第一次世界大戦直後を思わせる素朴なものです。果たして当時、このような演奏が実際に行われていたかというと甚だ疑わしいのですが、不思議とそのような感じがしてしまいます。そういう意味で素朴な古い曲と演奏を純粋に楽しむべきでしょう。いや、楽しめます。
Ginger Pig Jazz BandはJohn(p)とColin(ds)のRichardson兄弟によって1981年に結成されました。イギリスはノーザンプトンのブラックボトムクラブを根城に本場に限りなく近いNew Olreans Jazzを聞かせてくれます。ゲスト格のSammy Remingtonはイギリス出身の白人(1942年生まれ)ながら、1960-1970年代にNew Orleansに滞在して、当時まだ存命だったJazzの長老たちと共演し録音も残しています。
The Ginger Pig New Orleans Jazz Band
Featuring Sammy Remington
BCD-232 GHB Records, New Orleans , Louisiana, USA
1 Let The Great Big World Keep Turning (Nat D. Ayer-Clifford Grey )
2 Till Then (Eddie Seiler-Sol Marcus-Guy Wood)
3 Mahogany Hall Stomp (Williams)
4 The Sunshine of Your Smile (Leonard Cooke -Lilian Ray)
5 High Society (Steel)
6 Muskrat Ramble (Ory)
7 2.19 Blues (Bechet)
8 Climax Rag (Joplin)
9 Old Green River ( Joe Cooper -Bert Kalmar)
10 Does Jesus Care (Loncoln Hall-Frank Greaff)
1986 December 5, Black Bottom Club, Northampton, UK
Jim Holmes(tp,vo), Dale Vickers(tb), Sammy Remington(cl,as), John Richardson(p), John Coles(bjo), Annie Hawkins(b), Colin Ricahrdson(ds), John Hale (cl on 7 )
1は1917年の古いヒット曲、2はMills Brothersがよく歌っていた1944年作、4は1915年のイギリスのポピュラーソング、9は1915年のアメリカのポップス、10は1901年作曲の讃美歌。ほかは有名なスタンダード曲。3はLouis Armstrong風だが、7はLouisの影は微塵もありません。完全なBluesになっています。8はJoplinのRagtimeです。
演奏は,全体的に第一次世界大戦直後を思わせる素朴なものです。果たして当時、このような演奏が実際に行われていたかというと甚だ疑わしいのですが、不思議とそのような感じがしてしまいます。そういう意味で素朴な古い曲と演奏を純粋に楽しむべきでしょう。いや、楽しめます。
2016年12月23日金曜日
Swing Me an Old Song/Julie London
みなさん、こんばんは、Jazzy Isshiです。今夜は外は嵐です。これまでの趣向とはちょっと違うボーカルのCDをご紹介いたしましょう。
Julie London(1926-2000)は1950-60年代に人気を博したpopular singerです。Jazzっぽい伴奏でスタンダード曲を歌うことが多いのですが、このCDでは超古い歌を1950年代West Coast風のアレンジで歌っています。
Swing Me an Old Song/Julie London
Liberty LST7119
1 Comin' Thru The Rye (trad.)
2 Cuddle Up A Little Closer (O.Harbuck-K.Hoshna)
3 After The Ball (Charles K. Harris)
4 Be My Little Baby Bumble Bee (S.Murphy-Henry I. Marshall)
5 Camptown Races (S.Foster)
6 Old Folks At Home (S.Foster)
7 Downtown Strutters' Ball (Shelton Brooks)
8 How Come You Do Me Like You Do (Gene Austin-Roy Bergere)
9 Row, Row, Row (W.Jerome-J.V.Monaco)
10 Bt The Beautiful Sea (H.R.Atteridge-H.Caroll)
11 Bill Bailey, Won't You Please Come Home? (Hughie Cannon)
12 Three O'Clock In The Morning (D.Terris-J.Robledo)
1959 Spring ,LA
Julie London(vo), Jimmy Rowels and his Orchestra
1はスコットランド民謡の「麦畑」(故郷の空)です。5,6は「草競馬」「故郷の人々」として知られるフォスターの名曲です。7のDowntown Strutters' Ballは本題はDarktown...ですが、ここではDowntownと歌われています。Jazzでは通常アップテンポで歌われますが、ここではAlberta Hunterが歌ったようにスローテンポです。10 By The Beautiful Seaは映画「ドーシー兄弟物語」で少年時代の二人がダンスバンドで演奏していた古臭い感じの曲です。11 Bill Bailey...はディキシーのスタンダード曲、3 After The Ballと12 Three O'Clock....は20世紀初めごろのヒット曲でアメリカでは有名とのことですが、私はメロディーさえ知りません。1,12に現れるasソロはBud Shankではないかと言われています。伴奏はJimmy Rowlesの楽団ですが、personelは不明です。
Julie London(1926-2000)は1950-60年代に人気を博したpopular singerです。Jazzっぽい伴奏でスタンダード曲を歌うことが多いのですが、このCDでは超古い歌を1950年代West Coast風のアレンジで歌っています。
Swing Me an Old Song/Julie London
Liberty LST7119
1 Comin' Thru The Rye (trad.)
2 Cuddle Up A Little Closer (O.Harbuck-K.Hoshna)
3 After The Ball (Charles K. Harris)
4 Be My Little Baby Bumble Bee (S.Murphy-Henry I. Marshall)
5 Camptown Races (S.Foster)
6 Old Folks At Home (S.Foster)
7 Downtown Strutters' Ball (Shelton Brooks)
8 How Come You Do Me Like You Do (Gene Austin-Roy Bergere)
9 Row, Row, Row (W.Jerome-J.V.Monaco)
10 Bt The Beautiful Sea (H.R.Atteridge-H.Caroll)
11 Bill Bailey, Won't You Please Come Home? (Hughie Cannon)
12 Three O'Clock In The Morning (D.Terris-J.Robledo)
1959 Spring ,LA
Julie London(vo), Jimmy Rowels and his Orchestra
1はスコットランド民謡の「麦畑」(故郷の空)です。5,6は「草競馬」「故郷の人々」として知られるフォスターの名曲です。7のDowntown Strutters' Ballは本題はDarktown...ですが、ここではDowntownと歌われています。Jazzでは通常アップテンポで歌われますが、ここではAlberta Hunterが歌ったようにスローテンポです。10 By The Beautiful Seaは映画「ドーシー兄弟物語」で少年時代の二人がダンスバンドで演奏していた古臭い感じの曲です。11 Bill Bailey...はディキシーのスタンダード曲、3 After The Ballと12 Three O'Clock....は20世紀初めごろのヒット曲でアメリカでは有名とのことですが、私はメロディーさえ知りません。1,12に現れるasソロはBud Shankではないかと言われています。伴奏はJimmy Rowlesの楽団ですが、personelは不明です。
2016年12月21日水曜日
Chicago/New York Dixieland
みなさん、こんばんは、Jazzy Isshiです。今夜もとっておきの1枚をご紹介いたしましょう。
Dixieland JazzとはNew OrleansからChicagoやNew Yorkに進出したJazz Musicianに影響を受けて模倣的な演奏を始めた都会のJazzです。第2世代のJazzということができます。初代に比べるとずっと洗練された感じで、後のSwing派の中核を形成する連中です。このCDには、1929年の貴重な白黒混合セッション、1939年のMuggsy Spanier(1906-67)のChicagoとNew Yorkにおける録音、名演の呼び声の高いBud Freeman(1906-91)のSumma Cum Laude Orchestraの演奏が収められています。
Chicago/New York Dixieland
Legacy of Bluebird BVCJ-5115 IT0887
1 I'm Gonna Stomp Mr. Henry Lee (Teagarden-Kelly-Rubens-Condon)
2 That's A Serious Thing (Teagarden-Condon-Sullivan-Mezzrow)
3 Big Butter and Egg Man (Friend-Clare-Stanley)
4 Someday Sweetheart (Spikes-Spikes)
5 Eccentric (J.Russell Robinson)
6 That Da Da Strain (Median-Dowell)
7 At The Jazz Band Ball (LaRocca-Shields)
8 Sister Kate (A.J.Piron)
9 Dippermouth Blues (Oliver)
10 Livery Stable Blues (Nunez-Lopetz)
11 Riverboat Shuffle(Parish-Carmichael-Mills-Voynow)
12 Relaxin' At The Touro(Spanier-Bushkin)
13 At Sundown(W.Donaldson)
14 Bluein' The Blues (H.W.Ragas)
15 Lonesome Road (Austin-Shilkret)
16 Dinah (Lewis-Young-Akst)
17 Black and Blue (Razaf-Waller-Brooks)
18 Monday, Make Up Your Mind (Clarke-Turk-Meyers-Johnston)
19 I've Found A New Baby (Palmer-Williams)
20 Easy To Get (Gowans-Freeman)
21 China Boy (Winfree-Boutelje)
22 The Eel (B.Freeman)
1,2 1929 February 8 NYC
Eddie Condon's Hot Shots
Leonard Davis(tp), Jack Teagarden(tb,vo), Mezz Mezzrow(c-melody sax), Happy Caldwell(ts), Joe Sullivan(p), Eddie Condon(bjo), George Stafford(ds)
3,4,5,6 1939 July 7 Chicago
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(tp), George Brunis(tb), Red Cross(cl), Ray McKinstry(ts), George Zack(p), Bob Casey(g), Pat Pattison(b), Marty Greenberg(ds)
7,8,9,10 1939 November 10, NYC
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(cor), George Brunis(tb,vo), Red Cless(cl), Bernie Billings(ts), Joe Bushkin(p), Bob Casey(b), Don Carter(ds)
11,12,13,14 1939 November 22 , NYC
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(cor), George Brunis(tb,vo), Red Cless(cl), Nick Caiazza(ts), Joe Bushkin(p), Bob Casey(b), Don Carter(ds)
15,16,17,18 1939 December 12, NYChis Summa Cum Laude Orchestra
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(cor), George Brunis(tb,vo), Red Cless(cl), Nick Caiazza(ts), Joe Bushkin(p), Bob Casey(b), Al Seidel(ds)
19,20,21,22 1939 July 19 ,NYC
Bud Freeman and his Summa Cum Laude Orchestra
Max Kaminsky(tp), Brad Gowans(tb), Pee Wee Russell(cl), Bud Freeman(ts), Dave Bowman(p), Eddie Condon(g), Clyde Newcomb(b), Danny Alvin(ds)
1は冒頭にHappy Caldwell(ts)のプリミティブなスタイルが聞かれます。続いてJack T(1905-64)
の渋い歌、Sullivanの白人らしいピアノ、黒人Leonard Davisのtpが現れます。普段ほとんど聞こえないEddie Condon(1905-73)もまじめにbjoを弾いています。
2-18 の16曲はかつて1枚のLPにまとめられていたSpanierの名演です。Spanierは白人ながらLouis Armstrongやその前のKing Oliverに範を求めた純粋なHot Artistです。ここでもOliverゆずりのmute playが冴えています。
3 Big Butter and Egg ManのtpソロにOh,play that thingの声をかけるのはGeorge Brunisです。1939年に大病を患ったSpanierはTuro病院に入院して事なきを得、Relaxin’At The Turoを作曲し、以降Spanier bandのテーマ曲となります。後年Camarilo病院に入院したCharly Parkerはこの故事にならってRelaxin' At The Camariloを吹き込みます。
Someday Sweetheartは本来はMortonの曲です。Spanierの泣きの入った猫撫音は絶大な表現力を発揮します。
19-22はBud Freemanのリーダーセッションです。Kaminsky,Russell,Freeman,Condonの4名は、1933年のThe Eelの録音にも参加しています。Dorsey楽団では目立たなかったDave Bowmanがここでは大活躍しています。FreemanとトロンボーンのGowansによる20はFreemanのバラード奏法の典型です。21は1927年のFreemanの初録音でも演奏した曲です。Pee Wee Russell(1906-69)とBrad Gowans(1903-54)も活躍します。The Eelはまさに鰻がのたくるようなテナーです。1933年の録音に比べると音色、テクニックともにスムーズになっています。Kaminsky、PeeWeeと続くソロルーティンも1933年と同じですが、ストップタイムを用いたFreemanの怪奇なソロが割愛されているのだけは残念です。
Dixieland JazzとはNew OrleansからChicagoやNew Yorkに進出したJazz Musicianに影響を受けて模倣的な演奏を始めた都会のJazzです。第2世代のJazzということができます。初代に比べるとずっと洗練された感じで、後のSwing派の中核を形成する連中です。このCDには、1929年の貴重な白黒混合セッション、1939年のMuggsy Spanier(1906-67)のChicagoとNew Yorkにおける録音、名演の呼び声の高いBud Freeman(1906-91)のSumma Cum Laude Orchestraの演奏が収められています。
Chicago/New York Dixieland
Legacy of Bluebird BVCJ-5115 IT0887
1 I'm Gonna Stomp Mr. Henry Lee (Teagarden-Kelly-Rubens-Condon)
2 That's A Serious Thing (Teagarden-Condon-Sullivan-Mezzrow)
3 Big Butter and Egg Man (Friend-Clare-Stanley)
4 Someday Sweetheart (Spikes-Spikes)
5 Eccentric (J.Russell Robinson)
6 That Da Da Strain (Median-Dowell)
7 At The Jazz Band Ball (LaRocca-Shields)
8 Sister Kate (A.J.Piron)
9 Dippermouth Blues (Oliver)
10 Livery Stable Blues (Nunez-Lopetz)
11 Riverboat Shuffle(Parish-Carmichael-Mills-Voynow)
12 Relaxin' At The Touro(Spanier-Bushkin)
13 At Sundown(W.Donaldson)
14 Bluein' The Blues (H.W.Ragas)
15 Lonesome Road (Austin-Shilkret)
16 Dinah (Lewis-Young-Akst)
17 Black and Blue (Razaf-Waller-Brooks)
18 Monday, Make Up Your Mind (Clarke-Turk-Meyers-Johnston)
19 I've Found A New Baby (Palmer-Williams)
20 Easy To Get (Gowans-Freeman)
21 China Boy (Winfree-Boutelje)
22 The Eel (B.Freeman)
1,2 1929 February 8 NYC
Eddie Condon's Hot Shots
Leonard Davis(tp), Jack Teagarden(tb,vo), Mezz Mezzrow(c-melody sax), Happy Caldwell(ts), Joe Sullivan(p), Eddie Condon(bjo), George Stafford(ds)
3,4,5,6 1939 July 7 Chicago
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(tp), George Brunis(tb), Red Cross(cl), Ray McKinstry(ts), George Zack(p), Bob Casey(g), Pat Pattison(b), Marty Greenberg(ds)
7,8,9,10 1939 November 10, NYC
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(cor), George Brunis(tb,vo), Red Cless(cl), Bernie Billings(ts), Joe Bushkin(p), Bob Casey(b), Don Carter(ds)
11,12,13,14 1939 November 22 , NYC
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(cor), George Brunis(tb,vo), Red Cless(cl), Nick Caiazza(ts), Joe Bushkin(p), Bob Casey(b), Don Carter(ds)
15,16,17,18 1939 December 12, NYChis Summa Cum Laude Orchestra
Muggsy Spanier and his Ragtime Band
Muggsy Spanier(cor), George Brunis(tb,vo), Red Cless(cl), Nick Caiazza(ts), Joe Bushkin(p), Bob Casey(b), Al Seidel(ds)
19,20,21,22 1939 July 19 ,NYC
Bud Freeman and his Summa Cum Laude Orchestra
Max Kaminsky(tp), Brad Gowans(tb), Pee Wee Russell(cl), Bud Freeman(ts), Dave Bowman(p), Eddie Condon(g), Clyde Newcomb(b), Danny Alvin(ds)
1は冒頭にHappy Caldwell(ts)のプリミティブなスタイルが聞かれます。続いてJack T(1905-64)
の渋い歌、Sullivanの白人らしいピアノ、黒人Leonard Davisのtpが現れます。普段ほとんど聞こえないEddie Condon(1905-73)もまじめにbjoを弾いています。
2-18 の16曲はかつて1枚のLPにまとめられていたSpanierの名演です。Spanierは白人ながらLouis Armstrongやその前のKing Oliverに範を求めた純粋なHot Artistです。ここでもOliverゆずりのmute playが冴えています。
3 Big Butter and Egg ManのtpソロにOh,play that thingの声をかけるのはGeorge Brunisです。1939年に大病を患ったSpanierはTuro病院に入院して事なきを得、Relaxin’At The Turoを作曲し、以降Spanier bandのテーマ曲となります。後年Camarilo病院に入院したCharly Parkerはこの故事にならってRelaxin' At The Camariloを吹き込みます。
Someday Sweetheartは本来はMortonの曲です。Spanierの泣きの入った猫撫音は絶大な表現力を発揮します。
19-22はBud Freemanのリーダーセッションです。Kaminsky,Russell,Freeman,Condonの4名は、1933年のThe Eelの録音にも参加しています。Dorsey楽団では目立たなかったDave Bowmanがここでは大活躍しています。FreemanとトロンボーンのGowansによる20はFreemanのバラード奏法の典型です。21は1927年のFreemanの初録音でも演奏した曲です。Pee Wee Russell(1906-69)とBrad Gowans(1903-54)も活躍します。The Eelはまさに鰻がのたくるようなテナーです。1933年の録音に比べると音色、テクニックともにスムーズになっています。Kaminsky、PeeWeeと続くソロルーティンも1933年と同じですが、ストップタイムを用いたFreemanの怪奇なソロが割愛されているのだけは残念です。
South Rampert Street Parade/Bob Crosby and his Orchestra
みなさん、こんばんは、Jazzy Isshiです。今夜もとっておきの1枚をご紹介いたしましょう。
1930年代Big Band黄金時代に大編成でDixieland Jazzを演奏したBob Crosby楽団です。
Bob Crosbyは歌手Bing Crosbyの弟で、本人も歌手ですが、この楽団ではリーダーに徹しており、このCDでも全く聞くことはできません。
全員白人ですが、多くのメンバー(Nappy Lamare, Ray Bouduc, Eddie Miller, Sterling Boseなど)がニューオリンズ出身です。1936年に前身のBen Pollack(やはりNO出身)が去ってBob Crosbyが雇われリーダーとなりました。リズムセクションはほぼ不動で、後にCondon一派と混ざってWorld Greatest Jazz Bandとなりました。
楽団のスタイルはソロとリズムはニューオリンズ風ですが、編曲されているのは白人Big Bandなので仕方がないのでしょう。レパートリーは彼らのオリジナルが中心ですが、ニューオリンズ伝来の古謡や最新ヒット曲も含まれています。
South Rampert Street Parade/Bob Crosby and his Orchestra
MVCR-20033 Deacca Jazz
1 Dixieland Shuffle (Haggart-Lamare-Matlock)
2 Royal Garden Blues (Williams-Williams)
3 The Old Spining Wheel (B.Hill)
4 Between the Devil and the Deep Blue Sea (Arlen-Koehler)
5 Little Rock Getaway (Sulllivan-Sigman)
6 South Rampert Street Parade (Crosby-Hggart-Bauduc)
7 Dogtown Blues(Haggart)
8 Panam (Will.H Tyers)
9 Wolverine Blues (Spikes-Spikes)
10 Big Noise From Winnetka(Haggart-Bouduc-Crosby-Rodin)
11 Swingin' At The Sugar Bowl (Crosby-Rodin-Haggart-Lamare)
12 I'm Prayin' Humble (Mitchell Singers-Bob Haggart)
13 I'm Free (B.Haggart-J.Burk)
14 My Inspiration (B.Haggart)
15 The Skater's Waltz (Emily Waldteufel)
16 Air Mail Stomp (R.Bauduc-B.Haggart)
17 Complain' (Jess Stacy)
18 Jimtown Blues(Fred Rose-Charlie Davis)
19 Milenberg Joys(J.R.Morton-L.Rappolo-P.Mares)
20 Chain Gang (B.Haggart)
1, 1936 April 13 NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Phil Hart(tp), Ward Silloway, Artie Foster(tb), Gil Rodin, Matty Matlock(as,cl), Noni Bernardi(as), Eddie Miller(cl,ts), Dean Kincade(ts), Gil Bowers(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
2, 1936 August 19 NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Zeke Zarchy (tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Gil Rodin, Matty Matlock(as,cl), Noni Bernardi(as), Eddie Miller(cl,ts), Dean Kincade(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
3,4 1937 February 8, NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Andy Ferretti(tp), Ward Silloway, Mark Bennet(tb), Gil Rodin, Matty Matlock(as,cl), Noni Bernardi(as), Eddie Miller(cl,ts), Dean Kincade(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
5 1937 November 5, LA
6,7,8 1937 November 16, LA
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Zeke Zarchy, Billy Butterfield(tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Matty Matlock(as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
9 1938 February 10, NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Charlie Spivak, Billy Butterfield(tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Matty Matlock(as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
10 1938 October 14, Chicago
Bob Haggart(b,whistling), Ray Bauduc(ds)
11,12,13 1938 October 19 Chicago
14 1938 October 20 Chicago
Bob Crosby and his Orchestra
Starling Bose, Billy Butterfield, Zeke Zarchy (tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Matty Matlock(as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
15 1939 January 23, NY
Bob Crosby and his Orchestra
Starling Bose, Billy Butterfield, Zeke Zarchy (tp), Jim Emert, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Jack Ferrier (as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
16 1939 October 2, NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Shorty Sherock, Billy Butterfield, Zeke Zarchy (tp), Ray Conniff, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Matty Matlock(as,cl), Bill Stegmeyer(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Joe Sullivan(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
17 1939 November 6 NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Shorty Sherock, Billy Butterfield, Max Herman (tp), Ray Conniff, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Matty Matlock(as,cl), Bill Stegmeyer(as), George Koenig(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Joe Sullivan(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
18, 19 1942 January 27 LA
20 1942 February 17 LA
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Max Herman, Lyman Vank(tp), Floyd O'Brien, Buddy Morrow, Elmer Smith (tb), Matty Matlock(cl), Art Mendelsohn, Art Rando(as), Eddie Miller, Gil Rodin(cl,ts),
Joe Sullivan(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
1930年代Big Band黄金時代に大編成でDixieland Jazzを演奏したBob Crosby楽団です。
Bob Crosbyは歌手Bing Crosbyの弟で、本人も歌手ですが、この楽団ではリーダーに徹しており、このCDでも全く聞くことはできません。
全員白人ですが、多くのメンバー(Nappy Lamare, Ray Bouduc, Eddie Miller, Sterling Boseなど)がニューオリンズ出身です。1936年に前身のBen Pollack(やはりNO出身)が去ってBob Crosbyが雇われリーダーとなりました。リズムセクションはほぼ不動で、後にCondon一派と混ざってWorld Greatest Jazz Bandとなりました。
楽団のスタイルはソロとリズムはニューオリンズ風ですが、編曲されているのは白人Big Bandなので仕方がないのでしょう。レパートリーは彼らのオリジナルが中心ですが、ニューオリンズ伝来の古謡や最新ヒット曲も含まれています。
South Rampert Street Parade/Bob Crosby and his Orchestra
MVCR-20033 Deacca Jazz
1 Dixieland Shuffle (Haggart-Lamare-Matlock)
2 Royal Garden Blues (Williams-Williams)
3 The Old Spining Wheel (B.Hill)
4 Between the Devil and the Deep Blue Sea (Arlen-Koehler)
5 Little Rock Getaway (Sulllivan-Sigman)
6 South Rampert Street Parade (Crosby-Hggart-Bauduc)
7 Dogtown Blues(Haggart)
8 Panam (Will.H Tyers)
9 Wolverine Blues (Spikes-Spikes)
10 Big Noise From Winnetka(Haggart-Bouduc-Crosby-Rodin)
11 Swingin' At The Sugar Bowl (Crosby-Rodin-Haggart-Lamare)
12 I'm Prayin' Humble (Mitchell Singers-Bob Haggart)
13 I'm Free (B.Haggart-J.Burk)
14 My Inspiration (B.Haggart)
15 The Skater's Waltz (Emily Waldteufel)
16 Air Mail Stomp (R.Bauduc-B.Haggart)
17 Complain' (Jess Stacy)
18 Jimtown Blues(Fred Rose-Charlie Davis)
19 Milenberg Joys(J.R.Morton-L.Rappolo-P.Mares)
20 Chain Gang (B.Haggart)
1, 1936 April 13 NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Phil Hart(tp), Ward Silloway, Artie Foster(tb), Gil Rodin, Matty Matlock(as,cl), Noni Bernardi(as), Eddie Miller(cl,ts), Dean Kincade(ts), Gil Bowers(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
2, 1936 August 19 NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Zeke Zarchy (tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Gil Rodin, Matty Matlock(as,cl), Noni Bernardi(as), Eddie Miller(cl,ts), Dean Kincade(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
3,4 1937 February 8, NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Andy Ferretti(tp), Ward Silloway, Mark Bennet(tb), Gil Rodin, Matty Matlock(as,cl), Noni Bernardi(as), Eddie Miller(cl,ts), Dean Kincade(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
5 1937 November 5, LA
6,7,8 1937 November 16, LA
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Zeke Zarchy, Billy Butterfield(tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Matty Matlock(as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
9 1938 February 10, NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Charlie Spivak, Billy Butterfield(tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Matty Matlock(as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
10 1938 October 14, Chicago
Bob Haggart(b,whistling), Ray Bauduc(ds)
11,12,13 1938 October 19 Chicago
14 1938 October 20 Chicago
Bob Crosby and his Orchestra
Starling Bose, Billy Butterfield, Zeke Zarchy (tp), Ward Silloway, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Matty Matlock(as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
15 1939 January 23, NY
Bob Crosby and his Orchestra
Starling Bose, Billy Butterfield, Zeke Zarchy (tp), Jim Emert, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Jack Ferrier (as,cl), Joe Kearns(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Bob Zark(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
16 1939 October 2, NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Shorty Sherock, Billy Butterfield, Zeke Zarchy (tp), Ray Conniff, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Matty Matlock(as,cl), Bill Stegmeyer(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Joe Sullivan(p), Nappy Lamare(g), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
17 1939 November 6 NYC
Bob Crosby and his Orchestra
Shorty Sherock, Billy Butterfield, Max Herman (tp), Ray Conniff, Warren Smith(tb), Irving Fazola(cl), Matty Matlock(as,cl), Bill Stegmeyer(as), George Koenig(as), Eddie Miller(cl,ts), Gil Rodin(ts), Joe Sullivan(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
18, 19 1942 January 27 LA
20 1942 February 17 LA
Bob Crosby and his Orchestra
Yank Lawson, Max Herman, Lyman Vank(tp), Floyd O'Brien, Buddy Morrow, Elmer Smith (tb), Matty Matlock(cl), Art Mendelsohn, Art Rando(as), Eddie Miller, Gil Rodin(cl,ts),
Joe Sullivan(p), Nappy Lamare(g,vo), Bob Haggart(b), Ray Bauduc(ds), Bob Crosby(ldr)
2016年12月20日火曜日
Muggsy Spanier and his Dixieland All Stars
Mugsy Spanier(1906-1967)はシカゴ出身の白人トランぺッターで、BixよりもLouisの影響が強いと思われます。そのスタイルは独特で、フレーズの語尾にしゃくり上げる独特の泣きがあって、根強いファンがいます。得意のミュートでの演奏が随所に聞け、音も良いこのCDはSpanierファンヒ必携です。サンフランシスコにあったHangoverクラブからのラジオ放送録音です。同じところからEarl Hinesと組んだものも出ていましたが、ここでは隠れたる名手Red Richardsのピアノが名人ぶりを発揮しています。
Muggsy Spanier and his Dixieland All Stars
Live Broadcast from the Hangover Club in San Francisco 1953-54
Storyville STCD6033
1 Theme:Relaxing At The Touro (Spanier)
2 That Da Da Strain (M.Medina-E.Dowell)
3 Memphis Blues (Norton-Handy)
4 Moonglow (W.Hudson-E.DeLange-I.Mills)
5 Sister Kate (A.J.Piron)
6 Royal Garden Blues (Spencer Williams-Clarence Williams)
7 Basin Street Blues (Spencer Williams)
8 Dippermouth Blues (King Oliver)
9 Squeeze Me (F.Waller-C.Williams)
10 Rose Room (Williams-Hickman)
11 St. Louis Blues (W.C.Handy)
12 Riverboat Blues (Thomas A. Dorsey-R.M.Jones)
13 Farewell Blues (Rappolo-Mares-Schobel)
14 If I Had You (Sharpiro-Campbell-Connelly)
15 That's A Plenty (Lew Pollack)
16 Theme:Relaxing At The Touro (Spanier)
6,7,8,9,10 1953 April 11
Muggsy Spanier(cor), Ralph Hutchinson(tb), Darnell Howrd(cl), Mel Grant(p), Charles Truck Parham(b), Barret Deems(ds)
11,12,13,14,15,16 1953 April 18
Muggsy Spanier(cor), Ralph Hutchinson(tb), Darnell Howrd(cl), Mel Grant(p), Charles Truck Parham(b), Barret Deems(ds)
3,5 1954 November 13
Muggsy Spanier(cor), Ralph Hutchinson(tb), Chico Gometz(cl), Red Ricahrds(p), Charles Truck Parham(b), Coz Cozeneau(ds)
1,2,4 1954 November 27
Muggsy Spanier(cor), Ralph Hutchinson(tb), Chico Gometz(cl), Red Ricahrds(p), Charles Truck Parham(b), Coz Cozeneau(ds)
2016年12月18日日曜日
Mario Bauza / Afro Cuban Jazz
こんばんは、Jazzy Isshiです。今夜は、今夜(つまりさっき)プラネタリウムで聞いたラテンジャズにちなんで、キューバのJazzです。Mario Bauza(1911-1993)はキューバ出身で1930年代にNYでチックウェッブの楽団にトランぺッターとして参加していた経歴があります。
Mario Bauza / Afro Cuban Jazz
Bomba Records
1 Mambo Inn (Mario Bauza)
2 Quedate (D.R.)
3 El Mareito (J.Dalto-M.Bauza)
4 Imitation (R.Santos-M.Bauza)
5 Que Falta (Jose Vargas)
6 Cubanola (Mario Bauza)
7 Dices Tu (Silvio Cebrain)
8 Deja Que Diga La Gente (D.R.)
1986 New York
Victor Paz, Danny Chan, Claudio Roditi, Charles Camelle(tp), Gerald Chamberlan, Conrad Harwing(tb), Mario Bauza, Paquite De Rivera, Roland Brisenho, Ron Granthont, Ray Santos, Leslie Johnakin(sax), Jurge Darto(p), Jo Santiago (b), Ignacio Beroa, Patato, Daniel Ponse, Jo Gonsares(perc), Graciera(vo), Jose Hahard(fl)
Jazzy Isshiの好きなMambo Innが1曲目に入っている。Mario BauzaとEdgar Sampsonの共作とされています。この手のラテン系の楽団ではスタンダード中のスタンダードのようで多くのバージョンがあります。Count Basie楽団が1955年の名作April in Parisで取り上げていたのが印象的です。Billy Taylorのピアノトリオも記憶に残る名演だったと思います。日本では熱帯Jazz楽団も取り上げています。これだけでJazzy Isshiは大満足です。
Mario Bauza / Afro Cuban Jazz
Bomba Records
1 Mambo Inn (Mario Bauza)
2 Quedate (D.R.)
3 El Mareito (J.Dalto-M.Bauza)
4 Imitation (R.Santos-M.Bauza)
5 Que Falta (Jose Vargas)
6 Cubanola (Mario Bauza)
7 Dices Tu (Silvio Cebrain)
8 Deja Que Diga La Gente (D.R.)
1986 New York
Victor Paz, Danny Chan, Claudio Roditi, Charles Camelle(tp), Gerald Chamberlan, Conrad Harwing(tb), Mario Bauza, Paquite De Rivera, Roland Brisenho, Ron Granthont, Ray Santos, Leslie Johnakin(sax), Jurge Darto(p), Jo Santiago (b), Ignacio Beroa, Patato, Daniel Ponse, Jo Gonsares(perc), Graciera(vo), Jose Hahard(fl)
Jazzy Isshiの好きなMambo Innが1曲目に入っている。Mario BauzaとEdgar Sampsonの共作とされています。この手のラテン系の楽団ではスタンダード中のスタンダードのようで多くのバージョンがあります。Count Basie楽団が1955年の名作April in Parisで取り上げていたのが印象的です。Billy Taylorのピアノトリオも記憶に残る名演だったと思います。日本では熱帯Jazz楽団も取り上げています。これだけでJazzy Isshiは大満足です。
2016年12月16日金曜日
Teddy Wilson/Isn't It Roamtic
こんばんは、Jazzy Isshiです。今夜は、ちょっと軽めかも知れませんが、Teddy Wilsonの1940年代のコンボです。世間はBe Bopの時代が進行していましたが、旧勢力の代表を集めての瀟洒な演奏は、まさに成熟したSwingの粋を示してくれます。
このCDでは2人の有名トランぺッター、Buck ClaytonとCharlie Shaversの参加が目を引きます。特にBuck Claytonは熱烈なファンが多いtpで、ここでも固く引き締まった硬質な音色を聞かせてくれmす。それに比べてShaversは派手なフレーズを繰り出して華やかな印象を与えてくれます。また、女声歌手Key Pentonが4曲に登場して錦上花を添えます。
この頃のMusicraftと傍系マイナーレーベルは未だに整理がついておらず、いろいろな会社から似たようなコンピが発売されています。1944年のRed Norvoが参加したセッションの大部分は、LP時代にDelicate Swing of Teddy Wilsonとして廉価版で発売されました。
Teddy Wilson/Isn't It Romatic
Musicraf Records Vintage Series MVSCD-58
1 As Time Goes By (H.Hapfeld)
2 After You've Gone (H.Creamer-T.Layton)
3 Georgia On My Mind (Hoagy Carmichael)
4 These Foolish Things (H.Link-J.Strachey)
5 The Sheik of Araby (H.Smith-T.Snyder)
6 Isn't It Romatic (Rogers-Hart)
7 Limehouse Blues (D.Furbur-P.Graham)
8 Something I Dreamed Last Night (Sammy fain-Herb Magidson)
9 Chinatown, My Chinatown (J.Schwartz-W.Jerome)
10 Bess, You Is My Woman (Gershwin-Gershwin)
11 Whispering (John Schonberg-Vincent Ross)
12 I've Got The World On A String (T.Koehler-H.Arlen)
13 Fine and Dandy (K.Swift)
14 Living is Dream (J.W.Green)
15 I Want To Be Happy (I.Caesar-V.Youmance)
16 Just You, Just Me (J.Greer-R.Klager)
17 Ain't Misbehavin' (F.Waller-A.Razaf)
15 1946 August 19, NYC
Teddy Wilson Octet
Buck Clayton(tp), Scoville Brown(as), Don Byas(ts), George James(bs), Teddy Wilson(p), Remo Palmieri(g), Billy Taylor(b), J.C.Heard(ds)
3,5,7 1947 Deceber, NYC
Teddy Wilson Quartet
Buck Clayton(tp), Teddy Wilson(p), Billy Taylor(b), Denzil Best(ds)
1,4,8,9,10,11 1947 December , NYC
Teddy Wilson Trio
Teddy Wilson(p), Billy Taylor(b), Kep Purnell(ds), Ken Penton(vo)
2 1945 June, NYC
Teddy Wilson Sextet
Charlie Shavers(tp), Red Norvo(vib), Teddy Wilson(p), Remo Palmieri(g), Al Hall(b), Specs Powell(ds)
12,13,14,17 1946 May 1 and 2, NYC
Teddy Wilson(p)
16 1944 December 18, NYC
Teddy Wilson Quintet
Charlie Shavers(tp), Red Norvo(vib), Teddy Wilson(p), Billy Taylor(b), Morey Feld(ds)
Teddy Wilsonのピアノは一音聞けばすぐに分かるほど個性が際立っている。先輩アールハインズ(p)のトランペットスタイルを洗練化させ(よくsophisticateという言葉が使われます。)たものと考えられています。そればかりではなく、Fats wallerからの影響、同世代のArt Tatumとの相互作用の痕跡も見受けられます。
洗練されたスタイルは1980年代に至るまで健在で、Jazzy Isshiは1981年にBenny Goodmanのコンボの一員としてAurex Jazz Festivalに出場した時の姿をTVで見たのをよく覚えています。この時はBenny Carterのコンボも掛け持ちでした。
Bess, you is My WomanはGershwinの名作ですが、Teddy Wilsonも得意としており、いくつもの録音があります。これは最初期のものと思います。
As Time Gose Byもこなれた感じの歌唱と伴奏で後年のバラードとして扱われた同曲の模範のような演奏です。
Teddy Wilsonのソロはアップテンポの曲の場合、中間部に数小節をまたぐ、長ーーいフレーズをちりばめています。1950年代以降はこのような挑戦的な演奏は影を潜めてしまったので、この頃までの演奏は貴重と思います。このCDでもよく聞かれます。
このCDでは2人の有名トランぺッター、Buck ClaytonとCharlie Shaversの参加が目を引きます。特にBuck Claytonは熱烈なファンが多いtpで、ここでも固く引き締まった硬質な音色を聞かせてくれmす。それに比べてShaversは派手なフレーズを繰り出して華やかな印象を与えてくれます。また、女声歌手Key Pentonが4曲に登場して錦上花を添えます。
この頃のMusicraftと傍系マイナーレーベルは未だに整理がついておらず、いろいろな会社から似たようなコンピが発売されています。1944年のRed Norvoが参加したセッションの大部分は、LP時代にDelicate Swing of Teddy Wilsonとして廉価版で発売されました。
Teddy Wilson/Isn't It Romatic
Musicraf Records Vintage Series MVSCD-58
1 As Time Goes By (H.Hapfeld)
2 After You've Gone (H.Creamer-T.Layton)
3 Georgia On My Mind (Hoagy Carmichael)
4 These Foolish Things (H.Link-J.Strachey)
5 The Sheik of Araby (H.Smith-T.Snyder)
6 Isn't It Romatic (Rogers-Hart)
7 Limehouse Blues (D.Furbur-P.Graham)
8 Something I Dreamed Last Night (Sammy fain-Herb Magidson)
9 Chinatown, My Chinatown (J.Schwartz-W.Jerome)
10 Bess, You Is My Woman (Gershwin-Gershwin)
11 Whispering (John Schonberg-Vincent Ross)
12 I've Got The World On A String (T.Koehler-H.Arlen)
13 Fine and Dandy (K.Swift)
14 Living is Dream (J.W.Green)
15 I Want To Be Happy (I.Caesar-V.Youmance)
16 Just You, Just Me (J.Greer-R.Klager)
17 Ain't Misbehavin' (F.Waller-A.Razaf)
15 1946 August 19, NYC
Teddy Wilson Octet
Buck Clayton(tp), Scoville Brown(as), Don Byas(ts), George James(bs), Teddy Wilson(p), Remo Palmieri(g), Billy Taylor(b), J.C.Heard(ds)
3,5,7 1947 Deceber, NYC
Teddy Wilson Quartet
Buck Clayton(tp), Teddy Wilson(p), Billy Taylor(b), Denzil Best(ds)
1,4,8,9,10,11 1947 December , NYC
Teddy Wilson Trio
Teddy Wilson(p), Billy Taylor(b), Kep Purnell(ds), Ken Penton(vo)
2 1945 June, NYC
Teddy Wilson Sextet
Charlie Shavers(tp), Red Norvo(vib), Teddy Wilson(p), Remo Palmieri(g), Al Hall(b), Specs Powell(ds)
12,13,14,17 1946 May 1 and 2, NYC
Teddy Wilson(p)
16 1944 December 18, NYC
Teddy Wilson Quintet
Charlie Shavers(tp), Red Norvo(vib), Teddy Wilson(p), Billy Taylor(b), Morey Feld(ds)
Teddy Wilsonのピアノは一音聞けばすぐに分かるほど個性が際立っている。先輩アールハインズ(p)のトランペットスタイルを洗練化させ(よくsophisticateという言葉が使われます。)たものと考えられています。そればかりではなく、Fats wallerからの影響、同世代のArt Tatumとの相互作用の痕跡も見受けられます。
洗練されたスタイルは1980年代に至るまで健在で、Jazzy Isshiは1981年にBenny Goodmanのコンボの一員としてAurex Jazz Festivalに出場した時の姿をTVで見たのをよく覚えています。この時はBenny Carterのコンボも掛け持ちでした。
Bess, you is My WomanはGershwinの名作ですが、Teddy Wilsonも得意としており、いくつもの録音があります。これは最初期のものと思います。
As Time Gose Byもこなれた感じの歌唱と伴奏で後年のバラードとして扱われた同曲の模範のような演奏です。
Teddy Wilsonのソロはアップテンポの曲の場合、中間部に数小節をまたぐ、長ーーいフレーズをちりばめています。1950年代以降はこのような挑戦的な演奏は影を潜めてしまったので、この頃までの演奏は貴重と思います。このCDでもよく聞かれます。
The Coplete Worverines 1924-1928 featuring Bix Beiderbeck and Jimmy McPartland
みなさん、こんばんは、Jazzy Isshiです。今夜もとっておきの1枚をご紹介いたしましょう。
1924年New Orleans Rhythm Kingsがシカゴで大評判をとると、それをまねしてJazzを演奏しようという若者が現れました。その代表がThe Worverinsで、そこには驚異的なCornet奏者Bix Beiderbeckが加わっていました。白人のJazzの系譜は早くもこの時形作られたのです。このあたりの事は、Jazzにのめり込んで身を亡ぼすことになるBixの伝記映画「Bix」に描かれています。
このCDにはWorverinesのすべての録音とBixのリーダーセッションとBixの盟友Frankie Trambauerのセッションが収められています。
Chicago Jazzという言葉がありますが、Chicagoへ上ってきたNew OrleansのJazzmen達の演奏をChicagoの高校生あたりが真似して演奏した過渡期のJazzと言われています。その代表は、Eddie Condonを中心とするグループですが、私にはこのWorverinsの演奏こそChicago Jazzに聞こえます。メンバー的には重複しているので、どちらがどうとは言えませんが、真剣に取り組んでいる若々しい演奏はいつ聞いても本当に良いものです。ソロも技量的には同時代の黒人奏者にはかないませんが20歳そこそこの連中の新しい感覚が、Bix,Tram,そしてBud Freemanを通じでLester Youngに影響してModern Jazzが生まれたとすると、すごく不思議な因縁みたいなものを感じます。
最後の2曲は、交通事故で早逝したクラリネットのFrank Teschmakerが聞けます。Benny Goodmanは先輩Frankを通じてJimmy Noonの影響色濃い演奏をしました。ほかのメンバーがほとんど分からないのが残念ですが、tp,tb,sax,clのソロがたくさん出てきます。
The Coplete Worverines 1924-1928
featuring Bix Beiderbeck and Jimmy McPartland
Off The Record LLC, Thurmont MD, USA
Archeophone Record LLC, Champaign Illiono, USA
CD1
1 Fidgety Feet (Eddie Edwards-Larry Shields-Nick LaRocca)
2 Jazz Me Blues (Tom Delaney)
3 Oh, Baby (Buddy DeSylva-Walter Donaldson)
4 Copenhagen (Charlie Davis)
5 Riverboat Shuffle (Hoagy Carmichael)
6 Susie-take A (Clayton Naset-Gus Kahn)
7 Susie-take B (Clayton Naset-Gus Kahn)
8 I Need Some Pettin' (Gus Kahn-Ted FioRito-Robert King)
9 Royal Garden Blues (Spencer Williams-Clarence Williams)
10 Tiger Rag (Nick LaRocca)
11 Sensation (Eddie Edwards)
12 Lazy Daddy take-A (Nick LaRocca-Larry Shields-Henry Ragas)
13 Lazy Daddy take-B (Nick LaRocca-Larry Shields-Henry Ragas)
14 Tia Juana (Larry Conley-Gene Rodemich)
15 Big Boy (Milton Ager)
16 Flock O'Blues (Rube Bloom)
17 I'm Glad (Trank Trambauer)
18 Toddlin' Blues (Nick LaRocca-Eddie Edwards)
19 Davenport Blues (Bix Beiderbeck)
20 When My Sugar Walks Down The Street (Gene Austin-Jimmy McHugh-I.Mills)
21 Prince of Wails (Elmer Schobel)
22 Royal Garden Blues (Spencer Williams-Clarence Williams)
23 Shim-Me-Sha-Wabble (Spencer Williams)
24 A Good Man Is Hard To Find (Eddie Green)
25 The New Twister (Ralph Lillard-Teddy Krise)
26 Limehouse Blues (Philip Braham)
27 Dear Old Southland (Henry Creamer-Turner Layton)
1,2 1924 February 18 Richmond Indiana, Gennettt Records
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor), Al Gandee(tb), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
3,4,5,6,7 1924 May 6 Richmond Indiana, Gennettt Records
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
8,9,10 1924 June 20 Richmond Indiana, Gennettt Records
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
11,12,13 1924 September 18 NYC
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor,p), George Brunis(tb,Kazzo)Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
14,15 1924 October 8 NYC
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor,p), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
16,17 1924 October 9 NYC
Sioux City Six-under direction of Frank Trumbauer
Bix Beiderbeck(cor), Miff Mole(tb), Frank Trambauer(c-melody sax), Rube Bloom(p), Min Leibrook(tuba), Vic Berton(ds)
18,19 1925 January 26 Richmond Indiana, Gennettt Records
Bix & His Rhythm Jugglers
Bix Beiderbeck(cor), Tommy Dorsey(tb), Don Murray(cl), Paul Mertz(p), Tommy Gargano(ds)
20 1924 December 4 NYC
Worverins Orchestra
Jimmy McPartland(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds), Dave Harmon(vo)
21 1924 December 11 NYC
Worverins Orchestra
Jimmy McPartland(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds), Dave Harmon(vo)
22,23,24,25 1927 October 12 Brunswick Records, Chicago
The Original Worverines
Jimmy McPartland(cor), Mike Durso(tb), Maurice Bercov(cl,as), Ricahrd Voynow(p), Dick McPartland(g), Basil Dupre(b), Vic Moore(ds)
26,27 1928 May 24 Brunswick Records, Chicago
The Original Worverines
unknown(tp), unknown(tp), unknown(tb), Frank Teschmaker(cl,bs), unknown(cl,bs,ts), Ricahrd Voynow(p), unknown(bjo), unknown(tuba), unknown(ds), unknown(vo)
1924年New Orleans Rhythm Kingsがシカゴで大評判をとると、それをまねしてJazzを演奏しようという若者が現れました。その代表がThe Worverinsで、そこには驚異的なCornet奏者Bix Beiderbeckが加わっていました。白人のJazzの系譜は早くもこの時形作られたのです。このあたりの事は、Jazzにのめり込んで身を亡ぼすことになるBixの伝記映画「Bix」に描かれています。
このCDにはWorverinesのすべての録音とBixのリーダーセッションとBixの盟友Frankie Trambauerのセッションが収められています。
Chicago Jazzという言葉がありますが、Chicagoへ上ってきたNew OrleansのJazzmen達の演奏をChicagoの高校生あたりが真似して演奏した過渡期のJazzと言われています。その代表は、Eddie Condonを中心とするグループですが、私にはこのWorverinsの演奏こそChicago Jazzに聞こえます。メンバー的には重複しているので、どちらがどうとは言えませんが、真剣に取り組んでいる若々しい演奏はいつ聞いても本当に良いものです。ソロも技量的には同時代の黒人奏者にはかないませんが20歳そこそこの連中の新しい感覚が、Bix,Tram,そしてBud Freemanを通じでLester Youngに影響してModern Jazzが生まれたとすると、すごく不思議な因縁みたいなものを感じます。
最後の2曲は、交通事故で早逝したクラリネットのFrank Teschmakerが聞けます。Benny Goodmanは先輩Frankを通じてJimmy Noonの影響色濃い演奏をしました。ほかのメンバーがほとんど分からないのが残念ですが、tp,tb,sax,clのソロがたくさん出てきます。
The Coplete Worverines 1924-1928
featuring Bix Beiderbeck and Jimmy McPartland
Off The Record LLC, Thurmont MD, USA
Archeophone Record LLC, Champaign Illiono, USA
CD1
1 Fidgety Feet (Eddie Edwards-Larry Shields-Nick LaRocca)
2 Jazz Me Blues (Tom Delaney)
3 Oh, Baby (Buddy DeSylva-Walter Donaldson)
4 Copenhagen (Charlie Davis)
5 Riverboat Shuffle (Hoagy Carmichael)
6 Susie-take A (Clayton Naset-Gus Kahn)
7 Susie-take B (Clayton Naset-Gus Kahn)
8 I Need Some Pettin' (Gus Kahn-Ted FioRito-Robert King)
9 Royal Garden Blues (Spencer Williams-Clarence Williams)
10 Tiger Rag (Nick LaRocca)
11 Sensation (Eddie Edwards)
12 Lazy Daddy take-A (Nick LaRocca-Larry Shields-Henry Ragas)
13 Lazy Daddy take-B (Nick LaRocca-Larry Shields-Henry Ragas)
14 Tia Juana (Larry Conley-Gene Rodemich)
15 Big Boy (Milton Ager)
16 Flock O'Blues (Rube Bloom)
17 I'm Glad (Trank Trambauer)
18 Toddlin' Blues (Nick LaRocca-Eddie Edwards)
19 Davenport Blues (Bix Beiderbeck)
20 When My Sugar Walks Down The Street (Gene Austin-Jimmy McHugh-I.Mills)
21 Prince of Wails (Elmer Schobel)
22 Royal Garden Blues (Spencer Williams-Clarence Williams)
23 Shim-Me-Sha-Wabble (Spencer Williams)
24 A Good Man Is Hard To Find (Eddie Green)
25 The New Twister (Ralph Lillard-Teddy Krise)
26 Limehouse Blues (Philip Braham)
27 Dear Old Southland (Henry Creamer-Turner Layton)
1,2 1924 February 18 Richmond Indiana, Gennettt Records
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor), Al Gandee(tb), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
3,4,5,6,7 1924 May 6 Richmond Indiana, Gennettt Records
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
8,9,10 1924 June 20 Richmond Indiana, Gennettt Records
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
11,12,13 1924 September 18 NYC
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor,p), George Brunis(tb,Kazzo)Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
14,15 1924 October 8 NYC
Worverins Orchestra
Bix Beiderbeck(cor,p), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds)
16,17 1924 October 9 NYC
Sioux City Six-under direction of Frank Trumbauer
Bix Beiderbeck(cor), Miff Mole(tb), Frank Trambauer(c-melody sax), Rube Bloom(p), Min Leibrook(tuba), Vic Berton(ds)
18,19 1925 January 26 Richmond Indiana, Gennettt Records
Bix & His Rhythm Jugglers
Bix Beiderbeck(cor), Tommy Dorsey(tb), Don Murray(cl), Paul Mertz(p), Tommy Gargano(ds)
20 1924 December 4 NYC
Worverins Orchestra
Jimmy McPartland(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds), Dave Harmon(vo)
21 1924 December 11 NYC
Worverins Orchestra
Jimmy McPartland(cor), Jimmy Hartwell(cl), George Johnson(ts), Richard Voynow(p), Bobby Gillette(bjo), Min Leibrook(tuba), Vic Moore(ds), Dave Harmon(vo)
22,23,24,25 1927 October 12 Brunswick Records, Chicago
The Original Worverines
Jimmy McPartland(cor), Mike Durso(tb), Maurice Bercov(cl,as), Ricahrd Voynow(p), Dick McPartland(g), Basil Dupre(b), Vic Moore(ds)
26,27 1928 May 24 Brunswick Records, Chicago
The Original Worverines
unknown(tp), unknown(tp), unknown(tb), Frank Teschmaker(cl,bs), unknown(cl,bs,ts), Ricahrd Voynow(p), unknown(bjo), unknown(tuba), unknown(ds), unknown(vo)
2016年12月14日水曜日
At The Jazz Band Ball / The Swinville All-Stars
1960年代のDixie Formatによるセッションです。Swinngville All-Starsと銘打った1961年の演奏は中間派風味の強い感じがします。三管のからみは最初と最後にちょっと聞かれるだけで、1曲6-7分かけて中間部に各人のソロをたっぷり聞かせる趣向です。ソロのバックはバンジョーなしのリズムセクションだけなのと、録音がRudy van Gelderということも手伝って音質もモダンに聞こえます。曲が古臭いのはこの際あまり気になりません。
Mack The Knifeは1928年のKurt Weilの名作ですが、1955年のsatchimo,1956年にSonny Rollinsが取り上げてJazzのレパートリーとして取り上げられるようになりました。
それに比べて7-10のWilber De Parisのセッションは曲は1940年代以降のPopsです。Dixieは本来こうあるべきといった感じの楽しい演奏です。もともとお蔵入りしていたのが、CD化の時に付け加えられてものです。当時の若手Kenny DavernやSatchimoとの共演がある伝説のピアニストCharles Queenerが聞かれるのが嬉しい点です。
At The Jazz Band Ball / The Swinville All-Stars
Good Time Jazz GTJCD-10060-2, 1997 Fantasy Inc.
1 Mack The Knife (Weil-Brecht)
2 Hindustan (Weeks-Wallece)
3 Keepin' Out Of Mischief Now (Waller-Razaf)
4 At Jazz Band Ball (LaRocca-Shields)
5 Tin Roof Blues (Pollack-Brunis-Rappolo-Steizel-Mares-Melrose)
6 Muskrat Ramble (Ory)
7 Pistol Packin' Mama (Al Dexter)
8 Yellow Rose of Texas (trad.)
9 It Is No Secret (S.Humblen)
10 Just Because (Shelton-Shelton-Robin)
1961 Nov. 30 Englewood Cliff NJ, Rudy Van Gelder Studio
1,2 Doc Cheatham(tp), Vic Dickenson(tb), Buster Bailey(cl), Dick Welstood(p), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
3 Dick Welstood, Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
4 Yank Lawason(tp), Doc Cheatham(tp,ld), Vic Dickenson, Cutty Cutshall(tb), Buster Bailey, Edmond Hall(cl), Dick Welstood(p), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
5,6 Yank Lawson(tp), Cutty Cutshall(tb), Edmond Hall(cl), Dick Welstood(p), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
7,8,9,10 1962 Aug. 28 NYC
Sidney De Paris(tp), Benny Morton(tb), Kenny Davern(cl), Charlie Queener(p), Lee Blair(bjo), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
Mack The Knifeは1928年のKurt Weilの名作ですが、1955年のsatchimo,1956年にSonny Rollinsが取り上げてJazzのレパートリーとして取り上げられるようになりました。
それに比べて7-10のWilber De Parisのセッションは曲は1940年代以降のPopsです。Dixieは本来こうあるべきといった感じの楽しい演奏です。もともとお蔵入りしていたのが、CD化の時に付け加えられてものです。当時の若手Kenny DavernやSatchimoとの共演がある伝説のピアニストCharles Queenerが聞かれるのが嬉しい点です。
At The Jazz Band Ball / The Swinville All-Stars
Good Time Jazz GTJCD-10060-2, 1997 Fantasy Inc.
1 Mack The Knife (Weil-Brecht)
2 Hindustan (Weeks-Wallece)
3 Keepin' Out Of Mischief Now (Waller-Razaf)
4 At Jazz Band Ball (LaRocca-Shields)
5 Tin Roof Blues (Pollack-Brunis-Rappolo-Steizel-Mares-Melrose)
6 Muskrat Ramble (Ory)
7 Pistol Packin' Mama (Al Dexter)
8 Yellow Rose of Texas (trad.)
9 It Is No Secret (S.Humblen)
10 Just Because (Shelton-Shelton-Robin)
1961 Nov. 30 Englewood Cliff NJ, Rudy Van Gelder Studio
1,2 Doc Cheatham(tp), Vic Dickenson(tb), Buster Bailey(cl), Dick Welstood(p), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
3 Dick Welstood, Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
4 Yank Lawason(tp), Doc Cheatham(tp,ld), Vic Dickenson, Cutty Cutshall(tb), Buster Bailey, Edmond Hall(cl), Dick Welstood(p), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
5,6 Yank Lawson(tp), Cutty Cutshall(tb), Edmond Hall(cl), Dick Welstood(p), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
7,8,9,10 1962 Aug. 28 NYC
Sidney De Paris(tp), Benny Morton(tb), Kenny Davern(cl), Charlie Queener(p), Lee Blair(bjo), Leonard Gaskin(b), Herbie Lovell(ds)
Chicago Jazz Summit
1986年に(当時生存していた)シカゴジャズの大御所たちによる演奏です。これが最後の集会といった感じだったのかも知れません。衰えは隠せませんが、昔の仲間との再会を喜んでいる様子がありありとうかがえる貴重な記録だと思います。
Chicago Jazz Summit
Recorded Live At Thr JVC Jazz Festival New York
1 At The Jazz Band Ball (Edwards-Sbabaro-LaRocca-Shields)
2 I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself A Letter(F.Ahlert-R.Turk-J.Young)
3 Jazz Me Blues (T.Delaney)
4 Potato Head Blues (Louis Armstrong)
5 Sweet Georgia Brown (M.Pinkard-B.Bernier)
6 I Wish I Could Shimmy Like My Sister Kate (A.J.Piron)
7 South Rampert Street Parade (B.Haggart-R.Boudac)
8 St. Louis Blues (W.C.Handy)
9 Sophisicated Lady (D.Ellington-I.Mills-M.Parish)
10 Blue Turning Grey Over You (F.Waller-A.Razaf)
11 When You're Smiling (L.Shay-M.Fisher-J.Godwin)
1986 June 22 , Town Hall NYC
1
Yank Lawson(tp), George Masso(tb), Frank Chase(cl), Eddie Miller(ts), George Wein(p), Truck Parham(b), Ikey Robinson(ds)
2,3
Jimmy McPartland(tp,vo), Randy Sandke, David Brown(tp), Joel Helleny(tb), Chuck Wilson, Ken Peplowsky(cl,as), Mark Lopemasn(cl,ts), Herb Gardner(p), Jim Lawyer(g), Vince Giordano(b,tuba,bass sax,leader), Arnie Kinsella(ds)
4
Yank Lawason, Randy Sandke, David Brown(tp), Joel Helleny(tb), Kenny Davern(cl), Chuck Wilson, Ken Peplowsky(cl,as), Mark Lopemasn(cl,ts), Herb Gardner(p), Jim Lawyer(g), Vince Giordano(b,tuba,bass sax,leader), Arnie Kinsella(ds)
5
Max Kaminsky(cor), George Masso(tb), Clarence Hutchenrider(cl), Eddie Miller(ts), Vince Giordano(bass-sax), Art Hodes(p), Ikey Robinson(bjo), Milt Hinton(b), Barrett Deems(ds)
6
Max Kaminsky(cor,vo), George Masso(tb), Clarence Hutchenrider(cl), Eddie Miller(ts), Vince Giordano(bass-sax), George Wein(p), Ikey Robinson(g), Milt Hinton(b), Barrett Deems(ds)
7
Yank Lawason, Randy Sandke, David Brown(tp), Joel Helleny, George Masso(tb), Chuck Wilson, Ken Peplowsky(cl,as), Mark Lopemasn(cl,ts), Franz Jackson, Eddie Miller(ts), Herb Gardner(p), Jim Lawyer(g), Vince Giordano(b,tuba,bass sax,leader), Arnie Kinsella(ds)
8
Art Hodes (p)
9
Eddie Miller(ts), Marian McPartland(p), Truck Parham(b), Jim Lawyer(g), Arnie Kinsella(ds)
10,11
Wild Bill Davison(cor,vo), George Masso(tb), Kenny Davern(cl), Franz Jackson(ts), Art Hodes(p), Vince Giordano(g), Milt Hinton(b), Barrett Deems(ds)
Potato Head Bluesでは3人のtp奏者がLouis Armstrongの有名なSoloをユニゾンで再現します。
このフレーズ、私には何故かBixの香りがするのです。イントネーションがBix風なのでしょうが、初めて聞いた時、このフレーズは聞きなれていたはずなのですがBixの何かの曲をユニゾンでやってるんだと思ってしまいまhした。私の耳は駄耳なのでしょうか。
Chicago Jazz Summit
Recorded Live At Thr JVC Jazz Festival New York
1 At The Jazz Band Ball (Edwards-Sbabaro-LaRocca-Shields)
2 I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself A Letter(F.Ahlert-R.Turk-J.Young)
3 Jazz Me Blues (T.Delaney)
4 Potato Head Blues (Louis Armstrong)
5 Sweet Georgia Brown (M.Pinkard-B.Bernier)
6 I Wish I Could Shimmy Like My Sister Kate (A.J.Piron)
7 South Rampert Street Parade (B.Haggart-R.Boudac)
8 St. Louis Blues (W.C.Handy)
9 Sophisicated Lady (D.Ellington-I.Mills-M.Parish)
10 Blue Turning Grey Over You (F.Waller-A.Razaf)
11 When You're Smiling (L.Shay-M.Fisher-J.Godwin)
1986 June 22 , Town Hall NYC
1
Yank Lawson(tp), George Masso(tb), Frank Chase(cl), Eddie Miller(ts), George Wein(p), Truck Parham(b), Ikey Robinson(ds)
2,3
Jimmy McPartland(tp,vo), Randy Sandke, David Brown(tp), Joel Helleny(tb), Chuck Wilson, Ken Peplowsky(cl,as), Mark Lopemasn(cl,ts), Herb Gardner(p), Jim Lawyer(g), Vince Giordano(b,tuba,bass sax,leader), Arnie Kinsella(ds)
4
Yank Lawason, Randy Sandke, David Brown(tp), Joel Helleny(tb), Kenny Davern(cl), Chuck Wilson, Ken Peplowsky(cl,as), Mark Lopemasn(cl,ts), Herb Gardner(p), Jim Lawyer(g), Vince Giordano(b,tuba,bass sax,leader), Arnie Kinsella(ds)
5
Max Kaminsky(cor), George Masso(tb), Clarence Hutchenrider(cl), Eddie Miller(ts), Vince Giordano(bass-sax), Art Hodes(p), Ikey Robinson(bjo), Milt Hinton(b), Barrett Deems(ds)
6
Max Kaminsky(cor,vo), George Masso(tb), Clarence Hutchenrider(cl), Eddie Miller(ts), Vince Giordano(bass-sax), George Wein(p), Ikey Robinson(g), Milt Hinton(b), Barrett Deems(ds)
7
Yank Lawason, Randy Sandke, David Brown(tp), Joel Helleny, George Masso(tb), Chuck Wilson, Ken Peplowsky(cl,as), Mark Lopemasn(cl,ts), Franz Jackson, Eddie Miller(ts), Herb Gardner(p), Jim Lawyer(g), Vince Giordano(b,tuba,bass sax,leader), Arnie Kinsella(ds)
8
Art Hodes (p)
9
Eddie Miller(ts), Marian McPartland(p), Truck Parham(b), Jim Lawyer(g), Arnie Kinsella(ds)
10,11
Wild Bill Davison(cor,vo), George Masso(tb), Kenny Davern(cl), Franz Jackson(ts), Art Hodes(p), Vince Giordano(g), Milt Hinton(b), Barrett Deems(ds)
Potato Head Bluesでは3人のtp奏者がLouis Armstrongの有名なSoloをユニゾンで再現します。
このフレーズ、私には何故かBixの香りがするのです。イントネーションがBix風なのでしょうが、初めて聞いた時、このフレーズは聞きなれていたはずなのですがBixの何かの曲をユニゾンでやってるんだと思ってしまいまhした。私の耳は駄耳なのでしょうか。
2016年12月12日月曜日
Papa Mutt Carey-Portrait of a New Orleans Master
Mutt Carey(1891-1948) はLouisisana州ハーンビルの生まれで、最初はtb奏者だったのに、Kid Ory(tb)に入るころにはcornet奏者に転向しました。ちょうどKing OliverとLouis Armstrongの中間の世代です。しかしスタイル的にはKing Oliverに近いかなといった感じです。1-8はKid OryのBandの一員として、9-14は古いブルース歌手Hociel Thomasの伴奏者として、15-24は自身のリーダーセッションですが、地味な性格なのか、クラリネットリードのアンサンブルが多く聞かれまます。このCDの最後の録音の翌年、就寝中の心臓麻痺で死去しました。
Papa Mutt Carey-Portrait of a New Orleans Master
upbeat jazz URCD176
1 Dippermouth Blues (Oliver-Armstrong)
2 Savoy Blues (Ory)
3 Ballin' The Jack (Smith)
4 High Society (Melrose-Steel)
5 High Society (#2) (Melrose-Steel)
6 Muskrat Ramble (Ory)
7 The Girl Go Crazy About the Way I Walk (trad.)
8 Blanche Touquatoux (trad.)
9 Gambler's Dream (Hersal Thomas)
10 Muddy Water Blues (Hersal Thomas)
11 Go Down Sunshine (Hersal Thomas)
12 Advice Blues (Hersal Thomas)
13 Barrel House Man (Robinson-Ezel)
14 Nobody Knows You When You're Down and Out (Cox)
15 Shim-Me-Sha Wabble (S.Williams)
16 Slow Driver (Part 1&2) (Carey)
17 Ostrich Walk (#1) (LaRocca-Shields-Sbarbaro-Edwards-Ragas)
18 Ostrich Walk (#2) (LaRocca-Shields-Sbarbaro-Edwards-Ragas)
19 Cake Walkin' Babies (C.Williams)
20 Joplins Sensation (Lamb)
21 Chrysanthemum (Joplin)
22 The Eantertainer (Joplin)
23 Fidgety Feet (LaRocca-Shields)
24 Indiana (MacDonald-Hanley)
1,2,3,4 1946 Feb.12 LA
Kid Ory's Creole Jazz Band
Mutt Carey(tp), Kid Ory(tb), Joe Darensburg(cl), Buster Wilson(p), Bud Scott(g), Ed Garland(b), Alton Redd(ds)
5,6,7,8 1946 Mar. 21 LA
Kid Ory's Creole Jazz Band
Mutt Carey(tp), Kid Ory(tb), Joe Darensburg(cl), Buster Wilson(p), Bud Scott(g), Ed Garland(b), Minor Hall (ds), Cecile Ory (vo)
9,10,11,12,13,14 1946 Aug. 30 SanFrancisco
Hociel Thomas(p,vo), Murr Carey(tp)
15,16,17,18,19 1947 Nov.18 NYC
Mutt Carey and New Yorkers
Mutt Carey(tp), Jimmy Archy(tb), Albert Nicholas(cl), Hank Duncan(p), Danny Barker(b), Pops Foster(b), Baby Dodds(ds)
20,21,22,23,24 1947 Nov.18 NYC
Mutt Carey and New Yorkers
Mutt Carey(tp), Jimmy Archy(tb), Edmond Hall(cl), Cliff Jackson(p), Danny Barker(b), Pops Foster(b), Baby Dodds(ds)
Kid OryはNOを離れて晩年までCaliforniaに住んでいました。LAやSFでのディキシーリバイバルの一方の旗頭でもありました。ここに聞かれるようにとてもよくまとまっていたBandのです。同時期Columbiaにも録音がありますが、このCDの音源はDecca系のようなので重複はなさそうです。
Hociel Thomas(July 10, 1904 – August 22, 1952)はHinsやLouis Armstrongとも共演レコードもある有名ブルース歌手ですが、1940年代ともなると流石に古さを隠せません。
Kid OryのBandもMatt CareyのBandも数少ない録音のせいか、有名曲が主体になっています。CareyのバンドはScott Joplinの作曲を2曲演奏しています。The Entertainerは1973年頃からラグタイムで急激に有名になりました(ここではかなり編曲しちゃってます。)が、この時代の録音は珍しいものです。
Papa Mutt Carey-Portrait of a New Orleans Master
upbeat jazz URCD176
1 Dippermouth Blues (Oliver-Armstrong)
2 Savoy Blues (Ory)
3 Ballin' The Jack (Smith)
4 High Society (Melrose-Steel)
5 High Society (#2) (Melrose-Steel)
6 Muskrat Ramble (Ory)
7 The Girl Go Crazy About the Way I Walk (trad.)
8 Blanche Touquatoux (trad.)
9 Gambler's Dream (Hersal Thomas)
10 Muddy Water Blues (Hersal Thomas)
11 Go Down Sunshine (Hersal Thomas)
12 Advice Blues (Hersal Thomas)
13 Barrel House Man (Robinson-Ezel)
14 Nobody Knows You When You're Down and Out (Cox)
15 Shim-Me-Sha Wabble (S.Williams)
16 Slow Driver (Part 1&2) (Carey)
17 Ostrich Walk (#1) (LaRocca-Shields-Sbarbaro-Edwards-Ragas)
18 Ostrich Walk (#2) (LaRocca-Shields-Sbarbaro-Edwards-Ragas)
19 Cake Walkin' Babies (C.Williams)
20 Joplins Sensation (Lamb)
21 Chrysanthemum (Joplin)
22 The Eantertainer (Joplin)
23 Fidgety Feet (LaRocca-Shields)
24 Indiana (MacDonald-Hanley)
1,2,3,4 1946 Feb.12 LA
Kid Ory's Creole Jazz Band
Mutt Carey(tp), Kid Ory(tb), Joe Darensburg(cl), Buster Wilson(p), Bud Scott(g), Ed Garland(b), Alton Redd(ds)
5,6,7,8 1946 Mar. 21 LA
Kid Ory's Creole Jazz Band
Mutt Carey(tp), Kid Ory(tb), Joe Darensburg(cl), Buster Wilson(p), Bud Scott(g), Ed Garland(b), Minor Hall (ds), Cecile Ory (vo)
9,10,11,12,13,14 1946 Aug. 30 SanFrancisco
Hociel Thomas(p,vo), Murr Carey(tp)
15,16,17,18,19 1947 Nov.18 NYC
Mutt Carey and New Yorkers
Mutt Carey(tp), Jimmy Archy(tb), Albert Nicholas(cl), Hank Duncan(p), Danny Barker(b), Pops Foster(b), Baby Dodds(ds)
20,21,22,23,24 1947 Nov.18 NYC
Mutt Carey and New Yorkers
Mutt Carey(tp), Jimmy Archy(tb), Edmond Hall(cl), Cliff Jackson(p), Danny Barker(b), Pops Foster(b), Baby Dodds(ds)
Kid OryはNOを離れて晩年までCaliforniaに住んでいました。LAやSFでのディキシーリバイバルの一方の旗頭でもありました。ここに聞かれるようにとてもよくまとまっていたBandのです。同時期Columbiaにも録音がありますが、このCDの音源はDecca系のようなので重複はなさそうです。
Hociel Thomas(July 10, 1904 – August 22, 1952)はHinsやLouis Armstrongとも共演レコードもある有名ブルース歌手ですが、1940年代ともなると流石に古さを隠せません。
Kid OryのBandもMatt CareyのBandも数少ない録音のせいか、有名曲が主体になっています。CareyのバンドはScott Joplinの作曲を2曲演奏しています。The Entertainerは1973年頃からラグタイムで急激に有名になりました(ここではかなり編曲しちゃってます。)が、この時代の録音は珍しいものです。
2016年12月10日土曜日
George Lewis on Stage and at Newport
1943年にBunk Johnsonとともに「再発見さ」れたGeorge Lewis(cl)の全盛期?の録音です。レパートリーも演奏も、これが本来のNewOrleansJazzとは言えませんが、楽しめる黒人Dixie(変ないい方かも知れません)です。
George Lewis on Stage and at Newport
Upbeat Jazz URCD224 , Coulsdon UK
1 South Rampert Street Parade (Baudac-Haggart)
2 Sugar Blues (Williams-Fletcher)
3 Shine (Dabney=Brown-Mack)
4 Yes Sir, That's My Baby
5 Sweet Sue, Just You (Donaldson-Kahn)
6 On A Coconuts Island (Anderson)
7 Chinatown, My Chinatown (Schwartz-Jerome)
8 Nobody's Sweetheart Now (Meyers-Schobel-Kahn-Erdman)
9 Dinaha (Akst-Lewis-Young)
10 Swing A Lullaby (Spinosa)
11 Should I? (Brown-Freed)
12 Limousin Blues (Spinosa-Lewis)
13 Intro-Basin Street Blues (Spencer Williams)
14 Bourbon Street Parade (Paul Barbarin)
15 Tin Roof Blues (NORK)
16 Royal Garden Blues (C.Williams-S.Williams)
17 That's A Plenty (Pollack)
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 1956 July Coast Studio San Francisco
Thomas Jefferson(tp,vo-2,3), Bob Thomas(tb), George Lewis(cl), Alton Purnell(p), Alcide "Slow Drag" Pavageau(b), Joe Watkins(ds,vo-9)
もともとGeorge Lewis on Stage Verve MG V-8304 として出ていた音源です。
George Lewisの一党も、この頃になると、昔そのままというわけにはいかず、ずいぶんモダンな感じの演奏になっています。取り上げている曲が、1920年代のポップスが主体です。Jazzはもともと悪食な音楽で何でもJazz化してレパートリーにしてしまう傾向があるのですが、何となく、古そうな曲も交えて遠慮を見せているようにも思えます。白人ドラマーRay Bauducと同じく白人ベーシストBob HaggartのSouth Rampert Street Paradeは1930年代のBob Crosby楽団のヒット曲ですが、原曲はNOにあり、古老たちも抵抗なく演奏できたのでしょうか?それともそれすら考えず、そこらにある曲を演奏したのでしょうか?
13,14,15,16,17 1957 July 4 Newport RI
Jack Willis(tp,vo), Bob Thomas(tb), George Lewis(cl), Joe Robichaux(p), Alcide "Slow Drag" Pavageau(b), Joe Watkins(ds,vo)
もともとこの5曲はVerve MGV 8232 George Lewis and Turk Murphy at Newportと題して、白人トロンボーン奏者Turk Murphyのグループの演奏と裏表カップリングでLPで出ていた演奏です。冒頭、評論家のWillis Conoverが登場してメンバーを紹介します。King OliverやLouis ArmstrongがChicagoへ行ってしまった後もNew Orleansに残って古いJazzのスタイルを維持し続けたと紹介していますが、彼らもNOを出て早15年近い歳月が流れてしまい、昨日のODJBの1936年の録音のように、昔通りというわけにはいかなかったようです。それでも、Tin Roof BluesやThat's A Plentyのような古い曲を取り上げているのは、紹介に合わせようとした結果なのでしょう。
George Lewis on Stage and at Newport
Upbeat Jazz URCD224 , Coulsdon UK
1 South Rampert Street Parade (Baudac-Haggart)
2 Sugar Blues (Williams-Fletcher)
3 Shine (Dabney=Brown-Mack)
4 Yes Sir, That's My Baby
5 Sweet Sue, Just You (Donaldson-Kahn)
6 On A Coconuts Island (Anderson)
7 Chinatown, My Chinatown (Schwartz-Jerome)
8 Nobody's Sweetheart Now (Meyers-Schobel-Kahn-Erdman)
9 Dinaha (Akst-Lewis-Young)
10 Swing A Lullaby (Spinosa)
11 Should I? (Brown-Freed)
12 Limousin Blues (Spinosa-Lewis)
13 Intro-Basin Street Blues (Spencer Williams)
14 Bourbon Street Parade (Paul Barbarin)
15 Tin Roof Blues (NORK)
16 Royal Garden Blues (C.Williams-S.Williams)
17 That's A Plenty (Pollack)
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 1956 July Coast Studio San Francisco
Thomas Jefferson(tp,vo-2,3), Bob Thomas(tb), George Lewis(cl), Alton Purnell(p), Alcide "Slow Drag" Pavageau(b), Joe Watkins(ds,vo-9)
もともとGeorge Lewis on Stage Verve MG V-8304 として出ていた音源です。
George Lewisの一党も、この頃になると、昔そのままというわけにはいかず、ずいぶんモダンな感じの演奏になっています。取り上げている曲が、1920年代のポップスが主体です。Jazzはもともと悪食な音楽で何でもJazz化してレパートリーにしてしまう傾向があるのですが、何となく、古そうな曲も交えて遠慮を見せているようにも思えます。白人ドラマーRay Bauducと同じく白人ベーシストBob HaggartのSouth Rampert Street Paradeは1930年代のBob Crosby楽団のヒット曲ですが、原曲はNOにあり、古老たちも抵抗なく演奏できたのでしょうか?それともそれすら考えず、そこらにある曲を演奏したのでしょうか?
13,14,15,16,17 1957 July 4 Newport RI
Jack Willis(tp,vo), Bob Thomas(tb), George Lewis(cl), Joe Robichaux(p), Alcide "Slow Drag" Pavageau(b), Joe Watkins(ds,vo)
もともとこの5曲はVerve MGV 8232 George Lewis and Turk Murphy at Newportと題して、白人トロンボーン奏者Turk Murphyのグループの演奏と裏表カップリングでLPで出ていた演奏です。冒頭、評論家のWillis Conoverが登場してメンバーを紹介します。King OliverやLouis ArmstrongがChicagoへ行ってしまった後もNew Orleansに残って古いJazzのスタイルを維持し続けたと紹介していますが、彼らもNOを出て早15年近い歳月が流れてしまい、昨日のODJBの1936年の録音のように、昔通りというわけにはいかなかったようです。それでも、Tin Roof BluesやThat's A Plentyのような古い曲を取り上げているのは、紹介に合わせようとした結果なのでしょう。
2016年12月9日金曜日
New Orleans Jazz I
Jazzはアメリカ南部最大の都会であるLouisiana州New Orleansで19世紀の末に発生しました。NOはイギリス、スペイン、フランスに占領された経歴を持ち、さらにアフリカ系の奴隷の子孫、カリブ海の島々からの移民、もちろんヨーロッパからの移民、最終的にはアメリカの軍港となってさらに多くの文化が入り乱れました。そのような混沌の中から文化の融合が起こり誕生したのが稀にみるユニークな音楽形式であるJazzだったのです。
Jazzは最初、アフリカ系黒人が祖国から持ってきたものと解釈された時期もあります。いろんな
人がアフリカの音楽を調べた結果Jazzとの関連が指摘できるものは見つかりません。19世紀ともなると、アフリカ系黒人といえども言葉はすべて英語、宗教はキリスト教、楽器はヨーロッパ伝来のもの、曲はご主人の歌うヨーロッパの民謡ということになり、彼らにアフリカ時代の記憶は既に無かったのです。
初期のJazzの要素は①ヨーロッパの楽器、②ヨーロッパのハーモニー、③マーチのリズムとすべてヨーロッパ仕込みのものです。それに19世紀末に既存の音楽であったラグタイムが融合して、アドリブを重視するJazzが誕生したのでした。
このCDはJazzの最初の録音である1917年のODJB、ジャズの創始者と言われるBuddy BoldenのBandでコルネットを吹いていたましたが引退していたBunk Johnsonの演奏などを集めたものです。
New Orleans Jazz I
Blurbird BVCJ-5101
1 Livery Stable Blues (LaRocca)
2 At The Jazz Band Ball (LaRocca-Shield)
3 Ostrich Walk (LaRocca-Shields)
4 Bluin' The Blues (Ragas)
5 Fidgety Feet (LaRocca-Shield)
6 Sensation Rag (Edwards)
7 Skelton Jungle (LaRocca)
8 Clarinet Marmalade (Shields-Ragas)
9 Tiger Rag (LaRocca)
10 Original Dixieland One Step (LaRocca)
11 Shag (S.Bechet-J.Jordan)
12 Sweetie Dear (J.Jordan)
13 Lay Your Racket (S.Bechet-B.Maxey)
14 One O'Clock Jump (C.Basie)
15 Egyptian Fantasy (S.Bechet-J.D.Reid)
16 Limehouse Blues (P.Braham-D.Furber)
17 Sister Kate (A.J.Piron)
18 Just A Closer Walk With Thee (PD)
19 Snag It (Oliver)
20 One Sweet Letter From You (Warren-Brown-Clare)
21 When The Saints Go Marchin' In (Purvis-Black)
22 High Society (Steele-Williams)
23 Dark Town Strutters Ball (Brooks)
24 Franklin Street Blues (L.Dumane)
1 1917 Feb. 26 NYC
2,3 1918 March 18 NYC
4,5,6 1918 June 25 NYC
Original Dixieland Jazz Band
Nick LaRocca(cor), Eddie Edwards(tb), Larry Shields(cl), Henry Ragas(p), Tony Sbabaro(ds)
1917年NOからChicagoに進出していた白人バンドODJBは史上初のJazzの録音の栄に浴します。聞いてみると古色蒼然としていますが、内容はさらっとした白人Dixieバンドのご先祖のような演奏です。曲はNO伝来の民謡なのでしょう。このバンドのメンバーの名前がクレジットされていますが、本当に彼らが作ったものか、殆どあてになりません。
Livery Stableとは「馬預け場」(西部劇でときどき見ます)のことで、馬のイナナキを模した音が入っています。Ostrichは駝鳥、Tiger Ragも虎の鳴き声を模した一種のコメディソングないしはノベルティソングだったようです。その効果音のおかげで大ヒットしJazzを世間に認知せしめることとなりました。
7 1936 September 25 NYC
8,9,10 1936 November 10 NYC
Original Dixieland Five
Nick LaRocca(cor), Eddie Edwards(tb), Larry Shields(cl), J. Russell Robinson(p), Tony Sbabaro(ds)
最初の録音から19年後に死んだピアノのRagasを除いたメンバーが再開して録音したものです。20年の間にJazzは発展してこの頃はSwing時代真っ盛りですが、演奏は古典的な内容です。
11,12,13 1932 September 15 NYC
The New Orleans Feet Warmers
Tommy Ladnier(tp), Teddy Nixon(tb), Sidney Bechet(cl,ss), Henry Duncan(p), Wilson Myers(b,vo), Morris Moland(ds), Billy Maxey(vo)
14 1940 February 5 NYC
Sidney Bechet and The New Orleans Feet Warmers
Sidney Bechet(cl,ss,vo), Sonny White(p), Charlie Howard(g), Wilson Myers(b,vo), Kenny Clarke(ds)
15 1941 January 8 NYC
Sidney Bechet and The New Orleans Feet Warmers
Henry Red Allen(tp), J.C.Higginbotham(tb), Sidney Bechet(cl,ss), James Tolliver(p), Wellman Braud(b), J.C.Hard(ds)
16 1941 September 13
Charlie Shavers(tp), Sidney Bechet(cl,ss), Willie "The Lion" Smith(p), Everett Barksdale(g), Wellman Braud(b), Manzie Johnson(ds)
Sidney Bechet(Ⅰ897-1959)は初期のジャズのアドリブ奏者として極めて重要です。NOのコンゴ広場にはLouis Armstrongの銅像と並んで、Sidney Bechetの胸像が置かれています。非常にビブラートの強いクラリネットとソプラノサックスを吹きます。個人的には強いビブラートは好みではないのですが、聞いているうちにそのことを忘れさせてしまう圧倒的な力を持っています。1950年代から晩年はフランスで過ごし、圧倒的な人気を誇り、録音も星の数ほどあります。
17,18,19,20 1945 December 6 NYC
21,22,23,24 1945 December 19 NYC
Bunk Johnson and his New Orleans Band
Bunk Johnson(tp), Jim Robinson(tb), George Lewis(cl), Alton Purnell(p), Lawrence Marrero(bjo), Alcide "Slowdrag" Pavageau(b), Baby Dodds(ds)
Bank Johnson(1879-1949)はBuddy Bolden(1877-1931)で2nd Cornetを吹いていたことで名前が知られていましたが、それまで録音はありませんでした。1930年代になって、Jazzの起源を真摯に研究し始めた白人たちは、録音の無いBuddy Boldenがどのような音楽を演奏していたのか知りたくてNOの古老たちを訪ねました。そうして発見されたのがNOを離れて久しかったBunk Johnsonでした。Bunk JohnsonとNOに留っていた6名のミュージシャンで古いNOのJazzを再現すべく録音されたのがここに聞く演奏です。
Bunk JohnsonはBuddy Boldenとはわずか2歳違い、出来上がった録音を聞いてみて、これはBuddyの音楽に近い、いやこんな筈ではないと論争が起こりましたが、本当のことは誰にも分りません。聞いてみる限り、他のメンバーはともかく、Bunk Johnsonに関してはLouis Armstrong以降の20世紀生まれのtp奏者の逆影響を大きく受けているようです。Bunk自身はこんな古い曲は演りたくなかったようで、Harry James楽団のヒット曲Chiribiribinを演ろうとして他のメンバーと衝突したりしました。進取の気性とも言えますが、我の強いジジイという伝説も残してしまいました。自分が歴史の中で求められる役割を認識して、上手に振る舞うことが出来れば、Jazzの創始者にもなれた逸材だったかも知れません。
演奏は、1945年らしい音がする再演物といった感じです。数年後クラリネットのGeorge Lewis(このバンドにも加わっています)は、もっと古色を湛えた素朴な(それらしい)演奏で人気を得、日本にもたびたび来演しました。ちなみに、12月6日と19日の間にGeorge Lewisは歯を14本抜いたと言われています。それでよくクラリネットが吹けたものです。
トロンボーンのJim Robinson (December 25, 1892 – May 4, 1976) は後年までNOのPreservation Hallで演奏を続け、1974年日本で生命保険会社のCMに登場したことがありました。
バンジョーのLawrence Marrero (October 24, 1900 – June 5, 1959)は1953年のOhio州立大学での熱演が非常な評判となり世界的に有名となりました。
これらの演奏は史的な価値を噛みしめながら聞くと新発見がありそうです。
Jazzは最初、アフリカ系黒人が祖国から持ってきたものと解釈された時期もあります。いろんな
人がアフリカの音楽を調べた結果Jazzとの関連が指摘できるものは見つかりません。19世紀ともなると、アフリカ系黒人といえども言葉はすべて英語、宗教はキリスト教、楽器はヨーロッパ伝来のもの、曲はご主人の歌うヨーロッパの民謡ということになり、彼らにアフリカ時代の記憶は既に無かったのです。
初期のJazzの要素は①ヨーロッパの楽器、②ヨーロッパのハーモニー、③マーチのリズムとすべてヨーロッパ仕込みのものです。それに19世紀末に既存の音楽であったラグタイムが融合して、アドリブを重視するJazzが誕生したのでした。
このCDはJazzの最初の録音である1917年のODJB、ジャズの創始者と言われるBuddy BoldenのBandでコルネットを吹いていたましたが引退していたBunk Johnsonの演奏などを集めたものです。
New Orleans Jazz I
Blurbird BVCJ-5101
1 Livery Stable Blues (LaRocca)
2 At The Jazz Band Ball (LaRocca-Shield)
3 Ostrich Walk (LaRocca-Shields)
4 Bluin' The Blues (Ragas)
5 Fidgety Feet (LaRocca-Shield)
6 Sensation Rag (Edwards)
7 Skelton Jungle (LaRocca)
8 Clarinet Marmalade (Shields-Ragas)
9 Tiger Rag (LaRocca)
10 Original Dixieland One Step (LaRocca)
11 Shag (S.Bechet-J.Jordan)
12 Sweetie Dear (J.Jordan)
13 Lay Your Racket (S.Bechet-B.Maxey)
14 One O'Clock Jump (C.Basie)
15 Egyptian Fantasy (S.Bechet-J.D.Reid)
16 Limehouse Blues (P.Braham-D.Furber)
17 Sister Kate (A.J.Piron)
18 Just A Closer Walk With Thee (PD)
19 Snag It (Oliver)
20 One Sweet Letter From You (Warren-Brown-Clare)
21 When The Saints Go Marchin' In (Purvis-Black)
22 High Society (Steele-Williams)
23 Dark Town Strutters Ball (Brooks)
24 Franklin Street Blues (L.Dumane)
1 1917 Feb. 26 NYC
2,3 1918 March 18 NYC
4,5,6 1918 June 25 NYC
Original Dixieland Jazz Band
Nick LaRocca(cor), Eddie Edwards(tb), Larry Shields(cl), Henry Ragas(p), Tony Sbabaro(ds)
1917年NOからChicagoに進出していた白人バンドODJBは史上初のJazzの録音の栄に浴します。聞いてみると古色蒼然としていますが、内容はさらっとした白人Dixieバンドのご先祖のような演奏です。曲はNO伝来の民謡なのでしょう。このバンドのメンバーの名前がクレジットされていますが、本当に彼らが作ったものか、殆どあてになりません。
Livery Stableとは「馬預け場」(西部劇でときどき見ます)のことで、馬のイナナキを模した音が入っています。Ostrichは駝鳥、Tiger Ragも虎の鳴き声を模した一種のコメディソングないしはノベルティソングだったようです。その効果音のおかげで大ヒットしJazzを世間に認知せしめることとなりました。
7 1936 September 25 NYC
8,9,10 1936 November 10 NYC
Original Dixieland Five
Nick LaRocca(cor), Eddie Edwards(tb), Larry Shields(cl), J. Russell Robinson(p), Tony Sbabaro(ds)
最初の録音から19年後に死んだピアノのRagasを除いたメンバーが再開して録音したものです。20年の間にJazzは発展してこの頃はSwing時代真っ盛りですが、演奏は古典的な内容です。
11,12,13 1932 September 15 NYC
The New Orleans Feet Warmers
Tommy Ladnier(tp), Teddy Nixon(tb), Sidney Bechet(cl,ss), Henry Duncan(p), Wilson Myers(b,vo), Morris Moland(ds), Billy Maxey(vo)
14 1940 February 5 NYC
Sidney Bechet and The New Orleans Feet Warmers
Sidney Bechet(cl,ss,vo), Sonny White(p), Charlie Howard(g), Wilson Myers(b,vo), Kenny Clarke(ds)
15 1941 January 8 NYC
Sidney Bechet and The New Orleans Feet Warmers
Henry Red Allen(tp), J.C.Higginbotham(tb), Sidney Bechet(cl,ss), James Tolliver(p), Wellman Braud(b), J.C.Hard(ds)
16 1941 September 13
Charlie Shavers(tp), Sidney Bechet(cl,ss), Willie "The Lion" Smith(p), Everett Barksdale(g), Wellman Braud(b), Manzie Johnson(ds)
Sidney Bechet(Ⅰ897-1959)は初期のジャズのアドリブ奏者として極めて重要です。NOのコンゴ広場にはLouis Armstrongの銅像と並んで、Sidney Bechetの胸像が置かれています。非常にビブラートの強いクラリネットとソプラノサックスを吹きます。個人的には強いビブラートは好みではないのですが、聞いているうちにそのことを忘れさせてしまう圧倒的な力を持っています。1950年代から晩年はフランスで過ごし、圧倒的な人気を誇り、録音も星の数ほどあります。
17,18,19,20 1945 December 6 NYC
21,22,23,24 1945 December 19 NYC
Bunk Johnson and his New Orleans Band
Bunk Johnson(tp), Jim Robinson(tb), George Lewis(cl), Alton Purnell(p), Lawrence Marrero(bjo), Alcide "Slowdrag" Pavageau(b), Baby Dodds(ds)
Bank Johnson(1879-1949)はBuddy Bolden(1877-1931)で2nd Cornetを吹いていたことで名前が知られていましたが、それまで録音はありませんでした。1930年代になって、Jazzの起源を真摯に研究し始めた白人たちは、録音の無いBuddy Boldenがどのような音楽を演奏していたのか知りたくてNOの古老たちを訪ねました。そうして発見されたのがNOを離れて久しかったBunk Johnsonでした。Bunk JohnsonとNOに留っていた6名のミュージシャンで古いNOのJazzを再現すべく録音されたのがここに聞く演奏です。
Bunk JohnsonはBuddy Boldenとはわずか2歳違い、出来上がった録音を聞いてみて、これはBuddyの音楽に近い、いやこんな筈ではないと論争が起こりましたが、本当のことは誰にも分りません。聞いてみる限り、他のメンバーはともかく、Bunk Johnsonに関してはLouis Armstrong以降の20世紀生まれのtp奏者の逆影響を大きく受けているようです。Bunk自身はこんな古い曲は演りたくなかったようで、Harry James楽団のヒット曲Chiribiribinを演ろうとして他のメンバーと衝突したりしました。進取の気性とも言えますが、我の強いジジイという伝説も残してしまいました。自分が歴史の中で求められる役割を認識して、上手に振る舞うことが出来れば、Jazzの創始者にもなれた逸材だったかも知れません。
演奏は、1945年らしい音がする再演物といった感じです。数年後クラリネットのGeorge Lewis(このバンドにも加わっています)は、もっと古色を湛えた素朴な(それらしい)演奏で人気を得、日本にもたびたび来演しました。ちなみに、12月6日と19日の間にGeorge Lewisは歯を14本抜いたと言われています。それでよくクラリネットが吹けたものです。
トロンボーンのJim Robinson (December 25, 1892 – May 4, 1976) は後年までNOのPreservation Hallで演奏を続け、1974年日本で生命保険会社のCMに登場したことがありました。
バンジョーのLawrence Marrero (October 24, 1900 – June 5, 1959)は1953年のOhio州立大学での熱演が非常な評判となり世界的に有名となりました。
これらの演奏は史的な価値を噛みしめながら聞くと新発見がありそうです。
2016年12月8日木曜日
Jelly Roll Motonの名作集
Jelly Roll Morton(1890-1941)は初期のJazzにおける最大級の重要人物です。ニューオリンズの紅灯街に女傑ルルホワイトの甥として生まれたフランス系のクレオールです。幼少からピアノの教育を受け、この時代のJazzmenとしては隔絶した音楽性をもっていました。ある種の天才でもあります。Willie "The Lion" Smithとカッティングコンテストで互角に渡り合ったという伝説もあるくらいピアノの名人でもありました。なるほど、James P流のストライドとはちょっと違うスタイルで、Earl Hinesのご先祖のような感じもします。
故郷ニューオリンズからシカゴそしてニューヨークへと進出した1920年代は羽振りが良く、全ての歯を金歯にしてダイヤモンドを埋め込んでいたといいます。しかし、1930年代に入ると完全に流行遅れとなってしまいました。晩年は、自分こそJazzのパイオニアとの意識の強さから、周囲の顰蹙を買うイヤなジジイに成り下がっていたといいます。
そのJelly Rollの最盛期と最晩年の録音を収録したのがこのCDです。ちょっと編集意図が不明のところもありますが、とても楽しめるCDです。晩年大喧嘩したと言われ、けちょんけちょんに貶していたWCHandyの曲を2曲も演奏しているのは不思議ですが、そもそもHandyは盗作王と信じていたJelly Rollのなので気にもしなかったのかも知れません。晩年は歌もよく歌いました。
Duke Ellingtonも後年までJelly Rollについて語るのをイヤがったといわれます。人格と音楽は別物ということでしょうか。
JellyRoll Morton,
Red Hot Peppers, New Orleans Jazzmen and Trio
Giants of Jazz CD 53018 Joker Tonvervelag AG
1 Oh, Didn't He Ramble (Handy-Crandall)
2 West End Blues (Williams-Oliver)
3 High Society (Piron-Williams)
4 I Thought I Heard Buddy Bolden (Morton)
5 Kansas City Stomp (Morton)
6 Shoe Shiners Drag (Morton)
7 Deep Creek (Morton)
8 The Chant (Mel Stitzel)
9 Original Jelly Roll Blues (Morton)
10 Mr. Jelly Road (Morton)
11 Shriveport Stomp (Morton)
12 Turtle Twist (Morton)
13 Beal Street Blues (Handy)
14 Georgia Swing (Morton-Santo Pecora)
15 Wild Man Blues (Morton-Armstrong)
16 Black Bottom Stomp (Morton)
17 Granpa's Spells (Morton)
18 Doctor Jazz (Melrose)
19 Cannon Ball Blues (Bloom-Morton)
20 Wolverin Blues (Spikes-Spikes)
21 Boogaboo (Morton)
22 Winnin' Boy Blues (Morton)
23 Ballin' The Jack (Smith-Burris)
16,8 1926 September 16 1926 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Kid Ory(tb), Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Johnny St.Cyr(g), John Lindsey(b), Andrew Hilarire(ds)
18,17,9,19 1926 December 16 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Kid Ory(tb), Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Johnny St.Cyr(g), John Lindsey(b), Andrew Hilarire(ds)
15 1927 June 4 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Gerald Reeves(tb), Johnny Dods(cl), Stump Evans(as), Jelly Roll Morton(p), Budd Scott(g), Quin Wilson(b), Baby Dodds(ds)
13 1927 June 10 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Gerald Reeves(tb), Johnny Dods(cl), Stump Evans(as), Jelly Roll Morton(p), Budd Scott(g), Quin Wilson(b), Baby Dodds(ds)
20, 10 1927 June 10 Chicago
Jelly Roll Morton Trio
Johnny Dods(cl), Jelly Roll Morton(p), Baby Dodds(ds)
14,5,6,21 1928 June 11 NYC
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
Ward Oinkett(tp), Geechie Fields(tb), Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Lee Blair(bjo), Bill Benford(b), Tommy Benford(ds)
11 1928 June 11 NYC
Jelly Roll Morton Trio
Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Tommy Benford(ds)
7 1928 December 6 NYC
Jelly Roll Morton and his Orchestra
Ed Anderson, Edwin Swayzee(tp), William Cato(tb), Russell Procope(cl), Paul Barnes(ss), Joe Garland(ts), Jelly Roll Morton(p), Lee Blair(g), Bass Moore(b), Manzie Johnson(ds)
12 1929 December 17 NYC
Bernie Bigard(cl), Jelly Roll Morton(p), Zutty Singleton(ds)
1, 3,4,22 1939 September 14 NYC
Jelly Roll Morton's New Orleans Jazzmen
Sidney De Paris(tp), Claude Jones(tb), Albert Nicholas(cl), Sydney Bechet(ss), Happy Caldwell(ts), Jelly Roll Morton(p), Lawrence Lucie(g), Wellman Braud(b), Zutty Singleton(ds)
23 1939 September 28 NYC
Jelly Roll Morton's New Orleans Jazzmen
Sidney De Paris(tp), Fred Robinson(tb), Albert Nicholas(cl), Happy Caldwell(ts), Jelly Roll Morton(p), Lawrence Lucie(g), Wellman Braud(b), Zutty Singleton(ds)
1は1950年代にLouis Armstrongが録音したNew Orleans Functionの原型になったものと思われます。曲はPDでHandy-Crandallというクレジットはあてにならないでしょう。
2はKing Oliver(cor)の作曲で1928年にLousi Armstrongの傑作レコードが残っています。King OliveとJelly Rollの二人だけのレコードも残っていますが、ここではコンボで演じています。Sydney De ParisがLouisのマネをしなかったのが成功の素です。
3はニューオリンズの行進曲ですが、Alfonzo Picou(cl)の演じたソロをなぞるのが慣例となっています。ここでは、名人Alber Nicholasのこの曲の録音中1-2を争う流麗なクラリネットが聞けます。
4 曲名に登場するBuddy Bolden(1877-1831)はJazzの創始者と言われるtp奏者ですが、1908年に発狂して余生を精神病院で過ごしたといわる人物です。Jelly Rollは多分本物のBuddy Boldenを聞いていたのでしょう。伝聞ではBuddy Boldenは大音量と馬力のみで吹き切る野蛮なスタイルの持ち主だったようです。この曲のイメージは大分美化されているようです。
5 シカゴに出る前Jelly Rollはカンサスシティに出稼ぎに出ていたといわれます。
11 はルイジアナ州の都市の名前ですが、2006年にDigistar Laserの1号機が入った町として有名です。
13はブルース王W.C.Handyが作曲した(といわれる)曲です。
15はMortonの作曲ですが、Johnny Dods(cl)の当たり曲です。Dodsは生涯この曲を演奏し続け、録音もいろんなパターンで数え切れないくらいあります。
16はMortonの赤唐辛子団の最高傑作と言われてます。完全に編曲されたコンボの演奏で中間部にJohn Linsey(b)とJohnny St.Cyr(bjo)によるPassageはとてもモダンです。MortonのPianoも素晴らしい出来と思います。
17はピアノのラグ曲ですが、ここではコンボで演奏されます。
20は本来Jelly Rollの作曲ですが、Spikes兄弟に売ってしまった曲です。何故か白人ディキシーバンドが好んで演奏します。曲調がカラっとしているのが好まれる由縁でしょうか。
22 後年、ロック歌手Janis Joplinはここで聞かれるJelly Rollそっくりのフレーズでこの曲を歌っています。いかにJelly Roll の影響力が強かったかがうかがえます。ここではHappy CaldwellのtsとSydney Bechetのssが聞きものです。
故郷ニューオリンズからシカゴそしてニューヨークへと進出した1920年代は羽振りが良く、全ての歯を金歯にしてダイヤモンドを埋め込んでいたといいます。しかし、1930年代に入ると完全に流行遅れとなってしまいました。晩年は、自分こそJazzのパイオニアとの意識の強さから、周囲の顰蹙を買うイヤなジジイに成り下がっていたといいます。
そのJelly Rollの最盛期と最晩年の録音を収録したのがこのCDです。ちょっと編集意図が不明のところもありますが、とても楽しめるCDです。晩年大喧嘩したと言われ、けちょんけちょんに貶していたWCHandyの曲を2曲も演奏しているのは不思議ですが、そもそもHandyは盗作王と信じていたJelly Rollのなので気にもしなかったのかも知れません。晩年は歌もよく歌いました。
Duke Ellingtonも後年までJelly Rollについて語るのをイヤがったといわれます。人格と音楽は別物ということでしょうか。
JellyRoll Morton,
Red Hot Peppers, New Orleans Jazzmen and Trio
Giants of Jazz CD 53018 Joker Tonvervelag AG
1 Oh, Didn't He Ramble (Handy-Crandall)
2 West End Blues (Williams-Oliver)
3 High Society (Piron-Williams)
4 I Thought I Heard Buddy Bolden (Morton)
5 Kansas City Stomp (Morton)
6 Shoe Shiners Drag (Morton)
7 Deep Creek (Morton)
8 The Chant (Mel Stitzel)
9 Original Jelly Roll Blues (Morton)
10 Mr. Jelly Road (Morton)
11 Shriveport Stomp (Morton)
12 Turtle Twist (Morton)
13 Beal Street Blues (Handy)
14 Georgia Swing (Morton-Santo Pecora)
15 Wild Man Blues (Morton-Armstrong)
16 Black Bottom Stomp (Morton)
17 Granpa's Spells (Morton)
18 Doctor Jazz (Melrose)
19 Cannon Ball Blues (Bloom-Morton)
20 Wolverin Blues (Spikes-Spikes)
21 Boogaboo (Morton)
22 Winnin' Boy Blues (Morton)
23 Ballin' The Jack (Smith-Burris)
16,8 1926 September 16 1926 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Kid Ory(tb), Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Johnny St.Cyr(g), John Lindsey(b), Andrew Hilarire(ds)
18,17,9,19 1926 December 16 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Kid Ory(tb), Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Johnny St.Cyr(g), John Lindsey(b), Andrew Hilarire(ds)
15 1927 June 4 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Gerald Reeves(tb), Johnny Dods(cl), Stump Evans(as), Jelly Roll Morton(p), Budd Scott(g), Quin Wilson(b), Baby Dodds(ds)
13 1927 June 10 Chicago
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
George Mitchell(tp), Gerald Reeves(tb), Johnny Dods(cl), Stump Evans(as), Jelly Roll Morton(p), Budd Scott(g), Quin Wilson(b), Baby Dodds(ds)
20, 10 1927 June 10 Chicago
Jelly Roll Morton Trio
Johnny Dods(cl), Jelly Roll Morton(p), Baby Dodds(ds)
14,5,6,21 1928 June 11 NYC
Jelly Roll Morton's Red Hot Peppers
Ward Oinkett(tp), Geechie Fields(tb), Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Lee Blair(bjo), Bill Benford(b), Tommy Benford(ds)
11 1928 June 11 NYC
Jelly Roll Morton Trio
Omer Simeon(cl), Jelly Roll Morton(p), Tommy Benford(ds)
7 1928 December 6 NYC
Jelly Roll Morton and his Orchestra
Ed Anderson, Edwin Swayzee(tp), William Cato(tb), Russell Procope(cl), Paul Barnes(ss), Joe Garland(ts), Jelly Roll Morton(p), Lee Blair(g), Bass Moore(b), Manzie Johnson(ds)
12 1929 December 17 NYC
Bernie Bigard(cl), Jelly Roll Morton(p), Zutty Singleton(ds)
1, 3,4,22 1939 September 14 NYC
Jelly Roll Morton's New Orleans Jazzmen
Sidney De Paris(tp), Claude Jones(tb), Albert Nicholas(cl), Sydney Bechet(ss), Happy Caldwell(ts), Jelly Roll Morton(p), Lawrence Lucie(g), Wellman Braud(b), Zutty Singleton(ds)
23 1939 September 28 NYC
Jelly Roll Morton's New Orleans Jazzmen
Sidney De Paris(tp), Fred Robinson(tb), Albert Nicholas(cl), Happy Caldwell(ts), Jelly Roll Morton(p), Lawrence Lucie(g), Wellman Braud(b), Zutty Singleton(ds)
1は1950年代にLouis Armstrongが録音したNew Orleans Functionの原型になったものと思われます。曲はPDでHandy-Crandallというクレジットはあてにならないでしょう。
2はKing Oliver(cor)の作曲で1928年にLousi Armstrongの傑作レコードが残っています。King OliveとJelly Rollの二人だけのレコードも残っていますが、ここではコンボで演じています。Sydney De ParisがLouisのマネをしなかったのが成功の素です。
3はニューオリンズの行進曲ですが、Alfonzo Picou(cl)の演じたソロをなぞるのが慣例となっています。ここでは、名人Alber Nicholasのこの曲の録音中1-2を争う流麗なクラリネットが聞けます。
4 曲名に登場するBuddy Bolden(1877-1831)はJazzの創始者と言われるtp奏者ですが、1908年に発狂して余生を精神病院で過ごしたといわる人物です。Jelly Rollは多分本物のBuddy Boldenを聞いていたのでしょう。伝聞ではBuddy Boldenは大音量と馬力のみで吹き切る野蛮なスタイルの持ち主だったようです。この曲のイメージは大分美化されているようです。
5 シカゴに出る前Jelly Rollはカンサスシティに出稼ぎに出ていたといわれます。
11 はルイジアナ州の都市の名前ですが、2006年にDigistar Laserの1号機が入った町として有名です。
13はブルース王W.C.Handyが作曲した(といわれる)曲です。
15はMortonの作曲ですが、Johnny Dods(cl)の当たり曲です。Dodsは生涯この曲を演奏し続け、録音もいろんなパターンで数え切れないくらいあります。
16はMortonの赤唐辛子団の最高傑作と言われてます。完全に編曲されたコンボの演奏で中間部にJohn Linsey(b)とJohnny St.Cyr(bjo)によるPassageはとてもモダンです。MortonのPianoも素晴らしい出来と思います。
17はピアノのラグ曲ですが、ここではコンボで演奏されます。
20は本来Jelly Rollの作曲ですが、Spikes兄弟に売ってしまった曲です。何故か白人ディキシーバンドが好んで演奏します。曲調がカラっとしているのが好まれる由縁でしょうか。
22 後年、ロック歌手Janis Joplinはここで聞かれるJelly Rollそっくりのフレーズでこの曲を歌っています。いかにJelly Roll の影響力が強かったかがうかがえます。ここではHappy CaldwellのtsとSydney Bechetのssが聞きものです。
2016年12月7日水曜日
Jazz Keeps You Young / Spiegle Willcox
今夜は1920年代から1990年ころまで活躍したSpiegle Willcoxです。
Spiegle Willcox(1903-1999)は、California Rumblers, Jean Goldkette楽団、Paul Whiteman楽団のトロンボーン奏者でした。Bix BeiderbekやFrankie Trambouerとの共演経験があるので、1990年代には名物としていろいろなEventに出場しました。年代としては、Brad Gowans(1903-1954)や、George Brunis(1902-1974),Jack Teagarden(1905-1964), Bill Rank (1904-1979)の世代にあたります。
Jazz Keeps You Young / Spiegle Willcox
Challenge Record Am Hrnhem, The Netherland
1 Ham and Egg (Danny Barker)
2 September Song (K.Weil-M.Anderson)
3 My Gal Sal (P.Dresser )
4 It's The Talk of the Town (J.Levison-M.Symes)
5 I've Been Floating Down That Old Green River (Joe Cooper-Bert Kalmer)
6 At Sundown (Walter Donaldson)
7 When I Grow Too Old To Dream (Simund Romberg-Oscar Hammerstein Jr.)
8 Somebody Else Is Taking My Place (Russ Morgan-Dick Howard)
9 I Cried For You (Gus Arnheim-Abe Lyman)
10 Somebody Stole My Gal (Leo Woods)
11 Summertime (G.Gershwin)
12 June Night (Cliff Friend-Abel Bear)
13 Just A Gigolo (Leonello Casucci-Gus Kahn)
14 If I Had You (Ted Shapiro-Jimmy Campbell-Reg Connelly)
15 Over The Wave (Rosas)
1994 July 11,12 SPN Studio Netherland, Amsterdam
Menno Daams(tp,arr.), Spiegle Willcox(tb,vo), Rbert Veen(cl,sax,arr.), Joep Peeters(p,vo), Adrie Braat(b), Louis Deby(ds), Pim Gras(cl,4)
曲はいずれもスタンダードです。その中では、I've Been Floating Down That Old Green River は知られていませんが1915年頃流行った曲だそうです。サイドメンは名前からして全員地元(オランダ)のミュージシャンと思われます。
このCD、音は良いですけど演奏そのものはどうということもありません。Spiegleのtbも可もなく不可もなくといった感じです。スタイル的には、Jack Tはいうに及ばず、Tommy Dorseyより古い感じです。Kid Oryほど古臭くもないので、George Brunisに近いのかといった感じです。録音当時91歳だったことを考慮すると、素晴らしい記録と言えないことにもありません。
Spiegle Willcox(1903-1999)は、California Rumblers, Jean Goldkette楽団、Paul Whiteman楽団のトロンボーン奏者でした。Bix BeiderbekやFrankie Trambouerとの共演経験があるので、1990年代には名物としていろいろなEventに出場しました。年代としては、Brad Gowans(1903-1954)や、George Brunis(1902-1974),Jack Teagarden(1905-1964), Bill Rank (1904-1979)の世代にあたります。
Jazz Keeps You Young / Spiegle Willcox
Challenge Record Am Hrnhem, The Netherland
1 Ham and Egg (Danny Barker)
2 September Song (K.Weil-M.Anderson)
3 My Gal Sal (P.Dresser )
4 It's The Talk of the Town (J.Levison-M.Symes)
5 I've Been Floating Down That Old Green River (Joe Cooper-Bert Kalmer)
6 At Sundown (Walter Donaldson)
7 When I Grow Too Old To Dream (Simund Romberg-Oscar Hammerstein Jr.)
8 Somebody Else Is Taking My Place (Russ Morgan-Dick Howard)
9 I Cried For You (Gus Arnheim-Abe Lyman)
10 Somebody Stole My Gal (Leo Woods)
11 Summertime (G.Gershwin)
12 June Night (Cliff Friend-Abel Bear)
13 Just A Gigolo (Leonello Casucci-Gus Kahn)
14 If I Had You (Ted Shapiro-Jimmy Campbell-Reg Connelly)
15 Over The Wave (Rosas)
1994 July 11,12 SPN Studio Netherland, Amsterdam
Menno Daams(tp,arr.), Spiegle Willcox(tb,vo), Rbert Veen(cl,sax,arr.), Joep Peeters(p,vo), Adrie Braat(b), Louis Deby(ds), Pim Gras(cl,4)
曲はいずれもスタンダードです。その中では、I've Been Floating Down That Old Green River は知られていませんが1915年頃流行った曲だそうです。サイドメンは名前からして全員地元(オランダ)のミュージシャンと思われます。
このCD、音は良いですけど演奏そのものはどうということもありません。Spiegleのtbも可もなく不可もなくといった感じです。スタイル的には、Jack Tはいうに及ばず、Tommy Dorseyより古い感じです。Kid Oryほど古臭くもないので、George Brunisに近いのかといった感じです。録音当時91歳だったことを考慮すると、素晴らしい記録と言えないことにもありません。
登録:
投稿 (Atom)