2018年1月30日火曜日

Red Norvo and his Orchestra / Live From The Blue Gardens

こんばんはJazzyIsshiです。今夜は1942年のRed NorvoのBig Bandです。

Red Norvo and his Orchestra / Live From The Blue Gardens
Music Masters Jazz 01612-65020-2 

1  Let's Get It On (Norvo)
2  Liza (Gershwin)
3  Stardust (Carmichael)
4  Lover Come Back To Me (Hammerstein-Romberg)
5  Jumpin' At The Savoy (Jack Chapman)
6  Snickers For Smiley (Norvo)
7  This Time The Dream's On Me (Arlen-Mercer)
8  Suspicious Suspension (Norvo)
9  I Get A Kick Out Of You (Porter)
10 I'm Telling You (Leonard Ware)
11 Norvo's Nebulous Nuance (Norvo)
12 Don't Take Your Love From Me (Henry Nemo)
13 April In Paris (Duke)
14 Stealin' Apples (Razf-Waller)
15 I'll Never Be The Same (Malneck-Signorelli)
16 Halleluja (Youmance)
17 Ev'rything I Love (Porter)
18 I Know That You Know (Youmance)
19 Let's Get It Off (Norvo)




1942 January 4, Blue Gardens ,Armonk, NY
Red Norvo and his Orchestra
Jimmy Saiko, Bob Kennedy, Jack King (tp), Eddie Bert, Abe Noel, Lep Conners (tb), Freddy Artzberger (as), Sal Dettore (as,cl), Johnny Madzet (ts), Sam Spumberg (ts,oboe, e-horn), Jimmy Gemus (bs,fl), Nerd Norvo (xyl), Bob Kitsis (p), Joe Kawchak (b), Frank Vesley (ds), Eddie Bert (vo on 10), Kay Allen (vo on 12), Helen Ward (vo on 15), Fran Snyder (vo on 18)

Red Norvo (1908-1999) が1940年代に率いたBig Bandの演奏です。アナウンサーの声も入っている放送録音です。4や14などのSwing NumberではNorvoやメンバーのsoloがふんだんに聞けます。が、途中でFade Outする残念な録音もあります。主なsoloistはtbがEddie Bert(1922-2012)、tpがJack King, tsがJohnny Madzett, clがSam Dettoreです。アンサンブルにはfl, Oboe, english hornが加えられており、bsの音も良く捉えられています。編曲のクレジットはありませんが、もしかしたらEddie Sauterかも知れません。(単純な編曲が多いのでおそらく違うでしょう。)1曲だけですがHelen Ward(1913-1998)が聞けるのは拾いものです。




2018年1月28日日曜日

Jutta Hipp at the Hickory House vol.1

こんばんはJazzyIsshiです。今夜はヨーロッパ出身の女性ピアニストJutta Hippがアメリカで録音したTrioです。

Jutta Hipp at the Hickory House vol.1
Blue Note BLP-1515




1  Take Me In Your Arms (Markuish)
2  Dear Old Southland (Trad)
3  Billie's Bounce (Parker)
4  I'll Remember April (DePaul-Raye)
5  Lady Bird (Dameron)
6  Mad About The Boy (Coward)
7  Ain't Misbehavin' (Waller)
8  These Foolish Things (Strachy-Marvell)
9  Jeepers Creepers (Mercer-Warren)
10 The Moon Was Yellow (Leslie-Ahlert)

1956 April 5, Hickory House, Chicago
Jutta Hipp Trio
Jutta Hipp (p), Peter Ind (b), Ed Thigpen (ds)

Jutta Hipp (1925-2003)はドイツのライプチヒに生まれ、1955年のアメリカに移住した女性ピアニストです。戦後のピアニストらしくBud Powellの影響下にありますが、少し古い時代のピアニストの影響も強いようです。秋吉敏子嬢がアメリカに渡って修行したように、Juttaもアメリカに渡りましたが、その後何故か急速に音楽対する興味を失ってしまったと言われます。残念。後年は画家になったとも言われます。
このCDはレナードフェザーの司会で始まりますが、フェザー氏はこの頃Jutta嬢にひとかたならぬ入れ込みようだったのですが、それ以上のものにはなりませんでした。
曲はスタンダード揃いですが、レパートリーはやや古い曲が多い感じがします。(考えすぎでしょうか。)
Peter Ind (1928-存命)はイギリス出身でTristano派でしたが後年帰国するとWaveというレコード会社を興します。この頃はまだ真剣にJazzに取り組んでいたようです。Ed Thigpen (1930-2010)はこの頃はオスカーピーターソンのTrioに加入する前ですが、名人の貫禄があります。
Piano Trioの標準的な名盤として楽しめるレコードです。

2018年1月26日金曜日

Crystan Silence

こんばんはJazzyIsshiです。今夜は、昨晩とうって変わってpとvibのduoです。

Crystan Silence/Gary Burton and Chick Corea
ECM UCCU-5076





1  Senor Mouse (Chick Corea)
2  Arise, Her Eyes (Steve Swallow)
3  I'm Your Pal (Steve Swallow)
4  Desert Air (Chick Corea)
5  Crystal Silence (Chick Corea)
6  Falling Grace (Steve Swallow)
7  Feeling and Things (Michael Gibbs)
8  Children's Song (Chick Corea)
9  What Game Shall We Play Today (Chick Corea)

1972 November 6, Arne Bendiksen Studio, Oslo
Gary Burton (vib), Chick Corea (p)

JazzyIsshiの高校の同級生の故I君はJazz好きの珍しい高校生でした。Bud PowellやChick Corea (1941 -  ) が好きで、お互いお金の無い頃レコードを貸しっこしていました。そのI君から進められてレコードを借りて聞いたのがこのLPです。なかなか良いなと思ったのですが、たった二人で演奏しているにもかかわらず2300円もするレコードに手が出ずうん十年経過し、ようやく廉価盤のCDで入手しました。
今の耳で聞いてみると、これは完全にCoreaのレコードです。Gary Burton (1943-  )のオリジナルは1曲もありません。その代わり、ベースのSteve Swallow (1940-  ) の曲が3曲も入っています。
当時流行の楽園サウンドを小編成にしたような感じで、刺激はありませんが、快くきき終えることができます。





2018年1月25日木曜日

New Concepts of Artistry in Rhythm / Stan kenton

こんばんは、JazzyIsshiです。今夜は久しぶりにBig Bandです。

New Concepts of Artistry in Rhythm / Stan kenton
Capitol CDP7 29865 2

1  Prologue (Bill Russo)
2  Portrait of A Count (Bill Russo)
3  Young Blood (Gerry Mulligan)
4  Frank Speaking (Bill Russo)
5  23°N-82°W (Bill Russo)
6  Taboo (M.Lecuona-S.K.Russell)
7  Lonesome Train (Gene Roland)
8  Invention For Guitar and Trumpet
9  My Lady (Bill Russo)
10 Swing House (Gerry Mulligan)
11 Improvisation (Bill Russo)
12 You Go To My Head (J.F.Coots-H.Gillespie)












1952 September 8,10,11,15,16
Stan Kenton and his Orchestra
Conte Candoli, Buddy Childers, Maynard Ferguson, Don Dennis, Reben McFall (tp), Robert Fitzpatrick, Keith Moon, Frank Rosolino, Bill Russo (tb), George Roberts (b-tb), Lee Konitz, Vinnie Dean (as), Richie Kamuca, Bill Holman (ts), Bob Gioga (bs), Stan Kenton (p,ldr), Sal Salvador (g), Don Bagley (b), Stan Levey (ds), Derek Walton (conga), Kay Brown (vo)

Stan Kenton(1911-1979)は1940年代始め頃からBig Bandを率いて西海岸で活躍していましたが、1950年頃から急速に前衛化し、とうとう現代音楽風の高踏的な音楽を演奏するようになりました。この録音は、最高に現代音楽風だった頃よりはややJazzに戻って来た頃の録音です。それでもJazz Beatの全くないpassageを多く含んでいます。ブラスが11人いるのでサウンドは大迫力です。

Bill Russoの編曲はいかにもケントン楽団といった感じで1950年代前半を思わせるものです。かつてのTime Tunnelのテーマ曲(こちらはJohn Williamsでした。)と同じ香りがします。Frank SpeakingはRosolinoの代表作となりました。





2018年1月23日火曜日

Coleman Hawkins and Friends / Bean Stalkin

こんばんは、JazzyIsshiです。今夜は1960年のColeman Hawkinsです。かなり辛口な演奏です。

Coleman Hawkins and Friends / Bean Stalkin
Pablo VDJ-1188





1  Bean Stalkin (Hawkins)
2  Indian Summer (Dubin-Harburt)
3  Stompin' At The Savoy (Sampson-Webb-Goodman)
4  Crazy Rhythm (Kahn)
5  Take The A Train (Strayhorn)
6  Indiana (McDonald-Hanley)

1,2,3   1960 October, Zurich, Switerland
Coleman Hawkins (ts), Lou Levy (p), Herb Ellis (g), Mav Bennett (b), Gus Johnson (ds)

4  1960 October, Zurich, Switerland
Roy Eldridge (tp), Coleman Hawkins (ts), Lou Levy (p), Herb Ellis (g), Mav Bennett (b), Gus Johnson (ds)

5,6  1960 November, Paris France
Roy Eldridge (tp), Benny Carter (as), Coleman Hawkins, Don Byas (ts), Lalo Sshifrin (p), Art Davis (b), Jo Jones (ds)

Zurichのセッションでは、冒頭Norman Granzが現れ、HawkinsはEllingtonやArmstrongに並ぶ偉い人だと短い紹介をします。1960年ともなるとHawkinsもEldridgeも箍の緩んだ演奏が多くなりますが、ここでは相当立派な演奏を行っています。4はEldrigeは加わりますが、1-3で活躍したHerb Ellisが登場しないところを見ると、Parisでの録音かも知れません。
Schifrinは当時Gillespie楽団のピアニストでしたが、この後映画音楽の世界に消えて行きました。Art DavisはEllington楽団のBasistでした。



2018年1月19日金曜日

Count Basie and his Orchestra

こんばんはJazzyIsshiです。今夜はカウントベイシーのLaser Diskです。

Count Basie and his Orchestra
Toshiba EMI TOLW-3109

1  Blee Blop Blues (Basie-Atkinson)
2  Splanky (Hefti)
3  Shiny Stockings
4  I Need To Bee'd With (Foster)
5  Every Day I Have This Blues (Jones-Shelby)
6  A Little Tempo, Please (Hefti)
7  Ol' Man River (Kern-Hammerstein)
8  Blues Alley (Golson)
9  Cherokee (Noble)
10  A Night In Tunisia (Gillespie-Paparelli)
11  The Kid From Red Bank (Hefti)
12  Stormy Monday Blues (Ecksine-Crwder-Hines)
13  Magic Flea (Nestico)
14  Jumpin' At The Woodside (Basie)






1,2,3,4,5,6,7   1961 July 20, France
Count Basie and his Orchestra
Thad Jones, George Cohn, Lennie Johnson, Snooky Young (tp), Henry Coker, Benny Powell, Quentin Jackson (tb), Marshall Royal (as), Frank Wess (as,ts,fl), Frank Foster (ts), Bud Johnson (ts), Charly Folkes (bs), Count Basie (p), Freddie Green (g), Eddie Jones (b), Sonny Payne (ds), Dave Lambert, John Hendricks, Annie Ross, Ocie Smith (vo)

8,9,10,11,12,13,14  1968 July 23 France
Count Basie and his Orchestra
Al Aarons, Sonny Cohn, Gene Goe, Oscar Brashar (tp), Harlem Floyd, Bill Hughs, Grover Mitchell, Richard Boone (tb), Marshall Royal (as), Bobby Plater (as,fl), Eric Dixon (fl,ts), Eddie Lockjaw Davis (ts),  Charly Folkes (bs), Count Basie (p), Freddie Green (g), Norman Keenan (b), Harold Jones (ds), Vi Redd (vo,as)


東芝EMIが1992年に売りだしたLDですが、曲の表記が間違っています。まず、最初の曲がSplankyで2曲目がBlee Blop Bluesです。画面に現れる字幕もま違っています。次に、11は有名曲のWhirybirdです。どう転んでもThe Kid From Red Bankと間違えるのは不思議です。油井正一氏の解説文にはBasieのストライドピアノをFeatureしたとありますが、Red Bankは全編Basieのピアノが活躍する曲なので、どうも聞かずに画面も見ずに解説を書いてしまった感じがします。

演奏はいつものBasie楽団ですが珍しいものも含まれています。5ではLambert, Hendricks and Rossが登場して、専属歌手のOcie Smithと歌います。12では珍しいVi Reddの歌とasを聞くことができます。Norman KeenanはBelafonteのカーネギーホールコンサートにも登場するBassistです。Harold Jonesは若手の名手振りを発揮します。Sonny Payneの曲芸は画質が悪くて今一つパッとしない感じになってしまいました。







2018年1月17日水曜日

Norman Granz' JATP Carnegie Hall, 1949

こんばんはJazzyIsshiです。今夜は1949年、全盛期のJATPです。

Norman Granz' JATP Carnegie Hall, 1949
Pabro VICJ-60894 

1  Norman Granz Introduction
2  Leap Here (Cole)
3  Indiana (Hanley-McDonald)
4  Lover Come Back To Me (Romberg-Hammerstein)
5  Rifftide (Hawkins)
6  Sophisticated Lady (Ellington)
7  The Things We Did Last Summer (Styne-Cahn)
8  Stuffy (Hawkins)





2,3,4  1949 November 2 , Carnegie Hall, NYC
Fats Navarro (tp), Tommy Turk (tb), Sonny Criss, Cahrly Parker (as), Flip Phillips (ts), Hank Jones (p), Ray Brown (b), Shelly Mann (ds)

5,6,7,8 1949 November 2 , Carnegie Hall, NYC
Fats Navarro (tp), Coleman Hawkins (ts), Hank Jones (p), Ray Brown (b), Shelly Mann (ds)

JATPが聞くべき内容を持っていたのは1946-49年頃と思います。それ以降は暴走するリズム隊に趣味の悪いブローするソロを乗せた野蛮な演奏が多くなります。この1949年のJATPはメンバーも珍しく、とても楽しめるものです。野蛮なブローも暴走するリズム隊も全く聞かれません。dsがShelly Mann(1920-1984)というのも、tpにFats Navarro(1923-1950)が加わっているのも貴重です。Navarroのラストレコーディングとも言われます。とかく評判の悪いTommy Turk(1927-1981)ですが、ここではBill Harrisの代役としては無難な演奏と思います。
Sonny Criss (1923-1977)は当時Parker派の若手でしたが、R&B風の演奏になったりしていまいちパッとしなまま、1977年胃癌を患ったあげくピストル自殺した悲劇のas奏者です。Charly Parker(1920-1955)はここでは快調に聞えます。Hank Jones(1918-2010)も多くはありませんが趣味の良いソロをスポットしています。







2018年1月6日土曜日

Double Exposure / Nobuo Hara and Sharps and Flats

こんばんはJazzyIsshiです。今夜は日本を代表するBigBandです。

Double Exposure / Nobuo Hara and Sharps and Flats
Libety Records LPC-8019

A
1  Let's Roll in Sake (Akiyoshi)
2  Sumi-e (Akiyoshi)
3  Fool (Akiyoshi)
B
1  Ostinatism (Fujii)
2  Lonely Girl of East (Fujii)
3  Double Exposure (Akiyoshi)






1970 March, 3-4
原信夫とシャープスアンドフラッツ
森川周三、福島照之、篠原国利、佐波博 (tp)、谷山忠男、鈴木弘、橋爪智明、中島正弘 (tb)、前川元、鈴木孝二 (as)、谷口和典、加藤久鎮 (ts)、森川信幸 (bs)、小川俊彦 (p)、直居隆雄 (g)、竹内弘 (b)、海老沢一博 (ds)、原信夫 (ldr,ts)、秋吉敏子 (arr,A1,2,3,B3)、藤井英一(arr,B1,2)

1970年まだBig Bandを結成する前の秋吉敏子さんのアレンジ4曲が聞ける録音です。JazzyIsshiはこの年の合歓のさと音楽祭?での実況録音をオープンリールテープに録って聞きました。Let's Roll in Sake, Double Exposure, Sumi-eの3曲です。Sumi-Eは後もよく演奏されましたが、他の2曲はとても久しぶりに聞くもので、懐かしい感じがします。Sumi-Eはとてもこなれた演奏で、編曲されてまだ1年も経っていないのではないでしょうが、ほぼ後年のToshiko-Tabakin Big Bandの演奏(録音)とほぼ同じです。原信夫氏(1926-存命)は長くBigBandを率いた日本の第一人者と言えます。こなれた演奏は流石と感心します。